子供の口臭の原因は「アデノイド」かもしれません

子供の口臭は自分では気がついていない事が多く、しかもイジメの原因になってしまう事もあるので親が気づいてあげて、ただしく対処してあげなければなりません。

そんな子供の頃の口臭に考えられるのが「アデノイド」が原因になっているものです。

アデノイドとは喉の奥にあるリンパ組織で、鼻や口から病気の細菌が入ってこないように守ってくれる役割がある組織です。

子供の頃(3歳〜6歳)はこのアデノイドが大きくなるために口臭がキツくなってしまうことがあるんです。

このページではアデノイドが原因の口臭について紹介しています。「最近子供の口臭が気になる、、、」という人はチェックしてみて下さい。

どうして子供の頃はアデノイドが原因で口臭がキツくなるの?

口臭が漏れてるイラスト

子供の頃は体の免疫機能が十分に発達していません。そこで病原体の主な入り口である喉の部分に免疫機能の集中させて体を守っています。

つまりアデノイド(咽頭扁桃)を大きくして細菌の侵入を防いでいるんです。だから3歳~6歳くらいの子供のアデノイドはみんなだいたい大きくなっています。

しかしこの大きく肥大したアデノイドが口臭の原因になる場合があります。

それはアデノイドが大きくなりすぎて鼻から呼吸がしにくく、口で呼吸をしてしまっている場合です。

口で呼吸をしていると、口の中が乾いて唾液の量が減ってしまいます。これにより口内は細菌が繁殖しやすい環境になってしまい口臭の原因になってしまいます。

またアデノイドの肥大が炎症を起こしている場合に膿が出てしまうことがあります。この膿の臭いが口臭の原因になることがあります。

アデノイドが大きくなった時の対処方法

アデノイドが炎症を起こしているイラスト

アデノイドは子供の頃はみんな大きくなります。特に3歳〜6歳くらいの時に大きさのピークを迎えます。

そして体が大きくなると共に、小学校の高学年くらいから少しずつ小さくなってきます。だから通常は特に何もする必要はありません。

しかし過度にアデノイドが大きくなり過ぎたり、アデノイドが慢性的に炎症を引き起こすような場合があります。これを咽頭扁桃増殖症と言います。

この咽頭扁桃増殖症の場合は手術をしてアデノイドを切除する必要がある場合があります。

咽頭扁桃増殖症の症状としては以下のようなものがあります。

  • 鼻づまり
  • いびき
  • 口呼吸
  • 睡眠が浅くなる
  • 睡眠時無呼吸症候群

子供にこのような症状が見られる場合は病院で一度診てもらいましょう。

アデノイドで口臭が発生している時の対策方法

歯ブラシ

アデノイドが原因で口臭が発生している場合は歯磨きをして口内の細菌を取り除きましょう。

そうすることで口臭をすぐにしっかりと抑えることができます。

ただし、口の中の乾き自体は改善されていませんのでしばらく時間が経つとまた口臭が発生してしまいます。

だからアデノイドによる口臭が気になる場合はいつもよりもこまめに歯磨きをすることがポイントです。

また口の中の乾きを潤して唾液の分泌を促すためには水分補給をこまめに行うことも重要です。

ただし、膿の臭いが原因の口臭は歯磨きでは抑えることができませんので注意して下さい。

アデノイドと口臭のまとめ

冒頭でも言いましたが、子供は自分の口臭を自分で気がつくことは難しいので、親がよく注意して早めに気づいてあげて下さい。

また咽頭扁桃増殖症は口臭だけでなく健康面にも影響がありますので、子供の様子が気になる場合は早めに病院で診察してもらいましょう。