腸内環境を整えて口臭を改善する5つの対策方法

腸内環境の悪化は口臭の原因になってしまいます。

腸内に生息する悪玉菌の量が増えると、アンモニアなどの有毒ガスが発生してまい、口臭の原因になってしまいます。

腸内環境の悪化によって口臭がキツくなっている人は以下の2つの特徴があります。

  • 1.しっかりと歯磨きをしているのに口臭が消えない
  • 2.おならや便の臭いの口臭がする

腸内環境は便秘症の人が悪化しやすく、どちらかと言うと男性よりも女性の方がこのタイプの口臭で悩んでいる人が多いようです。

このページでは腸内環境の悪化による口臭の原因と嫌なニオイをしっかりと抑える為の5つの対策方法を紹介しています。

おならや便の臭いの口臭を改善したい人はぜひチェックして下さい。

腸内環境が悪化している時の症状と口臭発生の仕組みとは?

内臓の模型

腸内環境が悪化している時の症状と言えば多くの人が「便秘」を思い浮かべると思います。でも便秘以外にも腸内環境が悪化すると体にさまざまな症状が表れます。

  • 乾燥肌
  • シミ
  • ニキビ
  • メタボリックシンドローム
  • 高血圧
  • 疲れやすい
  • イライラする
  • 免疫力の低下

このような症状がある人は腸内環境が悪化している可能性が高く、口臭もきつくなっているかもしれません。

なぜ腸内環境が悪化すると口臭がキツくなるの?

腸内には通常500~600種類以上の「善玉菌」と「悪玉菌」がバランスよく住んでいます。ところが腸内環境が悪化してくると悪玉菌の勢力が拡大してきて体に有毒な物質を作り出します。そしてこの有毒な物質が体にさまざまな不調を引き起こしてしまいます。

口臭は腸内の悪玉菌が作り出す有毒物質の中で「アンモニア」、「硫化水素」、「インドール」、「スカトール」などの悪臭ガスが原因となって発生します。

腸内で発生した悪臭ガスは、通常おならとして体の外へ排出されるのですが、発生する悪臭ガスの量が多いと腸の壁から血液に溶け出して体中へ運ばれてしまいます。

そして肺にまで運ばれてきた悪臭ガスは気化されて呼吸の際に口から体の外へ漏れ出てしまいます。これがおならや便の臭いの口臭になってしまいます。

このように腸内環境の悪化が原因の口臭は肺から臭ってくるので、いくら歯磨きをしてもニオイを抑えられないということなんです。

腸内環境を整えて口臭を改善する5つの対策方法

腸内環境の悪化による口臭を改善するには、腸内に増加した悪玉菌を抑えて善玉菌を増やすことが重要です。

ここからは腸内環境を整える為の5つの対策方法を紹介します。毎日の生活の中に取り入れることで、おならや便のような口臭を抑えることができます。

1.発酵食品を食べる

ヨーグルト

発酵食品にはビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が豊富に含まれています。発酵食品を毎日食べることで腸内に善玉菌を増やして腸内環境を整えることができます。

  • ヨーグルト
  • 味噌
  • 漬物
  • 乳酸菌飲料

上記のような発酵食品が腸内環境を整えるのに効果的ですので毎日の食事に取り入れるようにしましょう。

2.肉の食事を減らす

肉

肉にはたんぱく質や脂肪が多く含まれており、腸内の悪玉菌のエサとなってしまいます。だから肉ばかりたくさん食べていると腸内に悪玉菌が増えて腸内環境も悪化してしまいます。

腸内環境を改善するにはできるだけ肉を控えて魚や野菜を中心とした食生活に変えましょう。

3.ストレスを軽減する

ストレスが溜まっている人

人はストレスを感じると自律神経の働きが乱れてしまいます。自律神経は胃や腸の働きをコントロールしているので、自律神経の働きが乱れると腸の働きも低下してしまいます。

腸の働きが低下すると排泄物が溜まり便秘になってしまうので悪玉菌も増加してしまいます。

ストレスを溜めないように毎日ゆっくりとお風呂に入ったり、睡眠時間をたっぷりと取るようにしましょう。

ストレスが原因の口臭については「ストレスからくる口臭を完全に解消!私はこれで口臭を治しました!」で詳しく紹介していますので気になる人はチェックしてみて下さい。

4.適度な運動を毎日行う

運動をしている人

運動を行うと腸が刺激されて腸の働きが促されます。これにより便秘の解消や腸内環境の改善に効果があります。

運動内容としては有酸素運動がおすすめです。毎日20分程度のウォーキングやジョギング、または軽い腹筋運動などが効果的です。

ただし激しい運動は交感神経を刺激して腸の働きが弱まってしまい逆効果になるので注意しましょう。

5.食物繊維が多く含まれている野菜を食べる

野菜

食物繊維は腸内の有毒成分を吸着して体の外へ排出する効果があります。このような腸内の掃除効果で、腸内環境を改善することができます。

食物繊維が豊富に含まれていて腸内環境改善に効果的な食材としては以下の物がおすすめです。

  • ごぼう
  • かぼちゃ
  • キャベツ
  • 干し椎茸
  • えのき
  • 納豆
  • おから
  • 小豆
  • 大豆
  • 海苔
  • 昆布

腸内環境の悪化による口臭をいち早く抑えたい人の対策方法

腸内環境を改善するには上記で紹介した対策方法を続けることが大切です。毎日続けることで徐々に腸内環境が整えられて口臭も改善されてきます。

ただ、体質的に便秘になりやすい人や仕事などが忙しくてすぐに腸内環境改善の為の対策ができないという人もいると思います。

でも口臭だけはいち早く抑えたいですよね。そんな人に効果的なのが口臭サプリメントです。

口臭サプリメント

口臭サプリメントは消臭に有効な成分で作られたサプリで、体の中から悪臭成分を消臭・無臭化して口臭を抑えることができます。だから腸内環境の悪化が原因の口臭にも効果的なんです。

私の母親も酷い便秘で悩まされていて、口臭もかなり臭くなっていたのですが、私が口臭サプリメントを薦めて飲み始めてからは、あの嫌な口臭がなくなりました。

口臭サプリメントの中でも腸内環境の悪化による口臭におすすめなのが「楽臭生活」です。このサプリメントにはオリゴ糖や乳酸菌の成分も入っているので腸内環境の改善にも効果あります。私の母親の口臭にもこのサプリメントが1番高い効果が表れました。

当サイトでは私が実際に使用して効果が高かった口臭サプリメントを紹介しています。

⇒【効果で徹底比較】口臭サプリメントランキング!

口臭サプリメントを試してみようかなという人は参考にしてみて下さい。

また楽臭生活の体験レビューも「「楽臭生活」口臭サプリメントの体験レビュー」で紹介しています。

腸内環境と口臭まとめ

腸内環境が悪化すると本当に臭い口臭になってしまいます。

ぜひこのページで紹介した対策方法を生活に取り入れて腸内環境を改善しましょう。

腸内環境はすぐには改善されませんが、続けることで徐々に改善してきます。諦めずに頑張りましょう。