咳をした時に喉の奥からポロッと臭くて白い固まりが出てくることってありませんか?

それは「膿栓」というもので、別名「臭い玉」とも言われているものです。

膿栓は口臭の原因になるの?

膿栓が出てくる人は分かると思いますが、膿栓はとっても強烈な臭いがしますよね。こんなのが喉の奥からポロポロと出てきたら「口臭の原因になるのでは?」と不安になりますよね。

でも残念ながらそうなんです!膿栓は口臭の原因になる場合があるんです。もし頻繁に膿栓が出てくるという人は口臭に注意しましょう。

このページでは膿栓と口臭について詳しく紹介しています。膿栓による口臭の発生原因から対策方法まで紹介していますので、膿栓が原因で口が臭くなってるかも?という人は是非最後までチェックしてみて下さい。

口臭改善の手がかりが見つかるかもしれませんよ!

膿栓って何?

膿栓は喉の奥の口蓋扁桃という所に出来ます。

口蓋扁桃は外部から細菌やウィルスの進入を阻止する働きがあります。

この口蓋扁桃は細菌やウィルスを効率的にキャッチ出来るようにデコボコの形状になっています。

そしてこのデコボコの部分に細菌やウィルスの死骸が溜まると膿栓になってしまいます。つまり膿栓が出来るということは、体が正常な働きをしているという事なんですね。

そして膿栓はこの口蓋扁桃のデコボコの形状の違いによって出来やすい人と出来にくい人がいるということなんです。

「俺は(私は)何でこんなに膿栓が出てくるのかなー?」と不思議に思っていた人はそういうことだったんですね。

膿栓と口臭の関係とは?

では次になぜ膿栓が口臭の原因になるのかという点について紹介したいと思います。

膿栓は細菌やウィルスの死骸からできていますよね。この死骸をエサとして口内の嫌気性細菌が膿栓の周りにはたくさん繁殖してしまいます。そしてこの嫌気性細菌が細菌やウィルスの死骸を分解する際にかなり臭い悪臭ガスを発生させてしまうので口臭がきつくなってしまうんです。

膿栓が出てくる人はよくわかると思いますが膿栓って本当に強烈な臭いですよね。何の臭いに例えて良いか難しい所ですが、ドブや下水道などの臭いに似ていると思います(潰すとさらに臭い)。

こんな臭いが口の中から出てくるということは膿栓が口臭の原因になることは簡単に想像ができると思います。

膿栓の取り方

ピンセットなどの器具

膿栓は口臭の原因にもなるのでもし口を開けた時に喉の奥に白い塊が見えたら自分で取りたくなりますよね。でも膿栓を取るのには注意が必要です。

なぜなら自分で無理やり膿栓を取ると喉の奥を傷つけてしまったり、炎症を引きおこして病気の原因になる可能性があるからなんです。

実際に耳鼻咽喉科で膿栓を診てもらってもほとんどの場合は取り除くことはしません。なぜなら膿栓は体に悪影響を与えるものではないからです。

インターネットで膿栓の取り方なんかを調べていると

  • 綿棒
  • ピンセット

などで取っている人もいますが喉を傷つけてしまうかもしれませんので絶対に止めて下さいね。

膿栓の安全な取り方

基本的に膿栓は体に害が無いので自然にポロッと取れるのを待つのが良いのですが、どうしても自分でとりたい場合は「うがい」をするのが良いと思います。

できるだけ喉の奥にまで水が当たるようにすることで膿栓がとれる場合があります。

また耳鼻咽喉科では膿栓を吸引してくれます。保険も適用されるのでかなり安くでできますので、確実に除去したい人は病院で吸引してもらいましょう。

膿栓を出来にくくする3つの方法

3本の歯ブラシとうがい用のコップ

膿栓は一度取った(取れた)からといっても再び出来てしまうものです。でも普段からの心がけでできるだけ出来にくくすることが可能です。その方法について紹介したいと思います。

  • 毎日うがいをする
  • 歯磨きを正しくしっかりと行う
  • 口の中が唾液で潤うようにする

この3つは口内の細菌の繁殖を抑えるのに効果的な方法です。口の中の細菌の繁殖を抑えることで、膿栓が出来にくくなることになります。

毎日うがいをする

うがいは口の中や喉の奥に付着した細菌を洗い流すことができます。できればイソジンなどのうがい薬を使用するとベストなのですが、水でも十分効果はあると思います。

また緑茶や紅茶でうがいするのも良いそうです。それはお茶に含まれているカテキンという成分が口内や喉の奥の細菌やウィルスの繁殖を抑えるのに効果的だからだそうです。

歯磨きを正しくしっかりと行う

歯磨きが正しく行われていないと口内に細菌がたくさん繁殖してしまいます。これは膿栓の発生原因だけでなく虫歯や歯周病の原因にもなり口臭もきつくなってしまいます。

歯磨きはできるだけ朝、夜、昼食後の3回は行うようにしましょう。また歯磨きは力を入れ過ぎずに行うのがポイントです。

自分の磨き方が正しいのかどうか不安な人はインターネットで調べたり、歯科で指導してもらうと良いでしょう。

口の中が唾液で潤うようにする

唾液には口内を清潔に保つ働きがあります。唾液は口内の細菌の繁殖を抑えてくれるんですね。この働きによって虫歯や歯周病になりにくくするだけでなく膿栓の発生も抑えてくれます。

ネバネバの唾液よりもサラサラとした唾液の方がより浄化作用が強いんです。こまめに水分補給を行うことでサラサラの唾液が出やすくなります。

また食事はよく噛んで行いましょう。噛むことは唾液の分泌を促すからです。

膿栓と口臭のまとめ

  • 膿栓は細菌やウィルスの死骸の塊
  • 膿栓は喉の奥の口蓋扁桃のデコボコ部分にできる
  • デコボコの形状によって出来やすさが異なるが誰でもできる可能性はある
  • 膿栓は体の機能が正常に働いている証で人体に害があるものではない
  • 綿棒やピンセットで無理やりとってはいけない
  • どしても膿栓を取りたい場合はうがいでとったり耳鼻咽喉科で吸引してもらう
  • 口内を清潔に保つことで膿栓ができにくくすることができる