緑茶はコンビニなどでも手軽に買える飲み物なので毎日飲むという人も多いのではないでしょうか?
そんな緑茶には口臭予防の効果があると聞くこともあると思いますがそれって本当なのでしょうか?
確かに緑茶には殺菌・消臭作用のあるカテキンやフラボノイドが含まれているので口臭を抑えることができます。ところが口臭予防効果があるからといって緑茶を飲み過ぎると逆効果になってしまうんです。
このページでは緑茶による口臭予防効果と、気をつけるべき点について紹介しています。緑茶で効果的に口臭予防をしたい人は参考にしてみて下さい。
緑茶に含まれている2つの口臭予防成分とは?
先ほども少し紹介しましたが、緑茶にはカテキンとフラボノイドという2つの成分が含まれています。この2つの成分は殺菌作用や消臭作用があり、口内の細菌を殺菌したり、口臭の原因となる悪臭成分を消臭してくれる効果があります。このカテキンとフラボノイドの効果によって口臭を抑えることができます。
口臭が発生する仕組みについて
口臭の大きな原因の1つに口内の細菌によって発生するものがあります。
口内にはたくさんの細菌が生息していて、その中でも嫌気性細菌が食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞などを分解する際に硫化水素やメチルメルカプタンなどの悪臭成分を発生させてしまいます。これが口臭の原因になってしまいます。
緑茶によって防ぐことができるのはこの口内の細菌によって発生する口臭となります。
口内以外にも口臭は体の中に原因があるタイプもあります。こちらの口臭は緑茶を飲んでも全く抑えることができません。体の中からくる口臭の場合は多くの場合が胃や肝臓などの内臓に原因があります。もし体の中に原因がある口臭がきになる人は以下の記事を参考にしてみて下さい。
【注意!】緑茶の飲み過ぎは逆に口臭がキツくなってしまいます
緑茶が口臭予防に効果があるからと言って飲み過ぎると逆に口臭がキツくなってしまうことになります。
なぜならそれは緑茶にカフェインが含まれているからなんです。
カフェインと言えばコーヒーを思い浮かべる人が多いと思いますが、緑茶やその他のお茶にもカフェインは含まれています。
カフェインは眠気覚しや集中力アップなどの効果がありますが、その他に利尿作用という効果もあります。
利尿作用によってトイレが近くなってしまいますので、体の水分がたくさん奪われてしまうということになります。体の水分が奪われてしまうと唾液の分泌量も減少してしまいます。
唾液には口内の細菌の繁殖を抑えたり、汚れを洗い流すという浄化作用があるので、唾液が減少してしまうと口内には口臭の原因となる細菌がたくさん繁殖してしまいます。だから口臭もキツくなってしまうんです。
もちろんカフェインの利尿作用は体内の毒素を排出する効果や高血圧の予防やむくみの解消などの良い効果もあります。ただし、唾液が減少して口臭もキツくなってしまうという作用もあるので飲み過ぎには気をつけないといけないということなんです。
緑茶を口臭予防に効果的に飲む方法とは?
緑茶には口臭予防の効果と、逆の口臭をキツくさせる効果があることを紹介してきました。
では緑茶を口臭予防の目的で効果的に飲むにはどのようにすれば良いのでしょうか?
ポイントは以下の2点です。
- 1.緑茶を少しづつ飲む
- 2.緑茶でうがいをする
緑茶の飲み過ぎはNGです。ごくごく飲むのではなく少しづつ口に含むように飲むことで、口内の細菌を効果的に殺菌・消臭することができます。
喉が渇いてたくさん水分を飲みたい場合は緑茶ではなくカフェインの入っていない水などを飲むようにしましょう。
また緑茶でうがいをすることも口臭予防には効果的です。緑茶でうがいをすればカフェインを体の中に摂取しないので利尿作用も起こりません。カテキンとポリフェノールの殺菌・消臭作用のみを受けることができるので口臭予防には効果的です。
ただせっかくの緑茶をうがいとして使うのはなんだかもったいない気分になってしまいますよね。それが気にならなければとても良い口臭予防方だと思います。
緑茶よりも効果の高い口臭予防方法とは?
緑茶は口内に原因がある口臭を抑える効果があると紹介してきました。この口内に原因がある場合の口臭を緑茶よりも、もっとしっかりと抑える方法があります。
それは「歯磨き」です。
歯磨きは口臭予防の基本中の基本です。そして口内の汚れや細菌をしっかりと取り除くことができるので、口臭予防効果も高く即効性もあります。
緑茶はあくまでも一時的な口臭予防方法だと考えておいて下さい。
口臭が気になって歯磨きができる場所と時間があるならば、歯磨きを行いましょう。歯磨きは口臭だけでなく虫歯や歯周病の予防にも効果があります。
緑茶と口臭予防のまとめ
緑茶にはカテキンとポリフェノールが含まれているので、口臭の原因となる口内の細菌を殺菌・消臭してくれます。
ただし飲みすぎると緑茶に含まれているカフェインが利尿作用を引き起こすので、口内の浄化作用のある唾液を減少させてしまう為に逆に口臭をキツくさせてしまいます。
また緑茶の口臭予防効果はあくまでも一時的なものなので、しっかりと口臭対策をしたい場合は歯磨きをするようにしましょう。