キムチを食べた後の口臭を抑える5つのおすすめ対策方法!

キムチってとっても美味しいですよね?

キムチだけで食べても良いですし、鍋に入れたり、豚キムチにしたりと様々な美味しい食べ方があります。

しかもキムチは発酵食品なので、お腹の調子を整えるのにも大変有効なんです。

そんな良いことずくめのキムチですが、1つ気になるのが「口臭」ですね。食後の口臭から、たくさん食べた時は翌日の口臭まで臭くなってしまいます。

キムチに含まれる臭い成分は体に吸収されて体の内側から臭ってしまうので、歯磨きでも臭いが消えませんし長時間臭ってしまいます。

そこでこのページではキムチを食た時に食べたり、行うと口臭が予防できる方法を紹介しています。もちろんニンニクやニラなどを食べた後にも効果的なのでぜひ実践してみて下さい。

またキムチやニンニクを食べた後の口臭をよりしっかりと抑えたい場合におすすめの口臭サプリメントも紹介しています。

⇒【効果で徹底比較】口臭サプリメントランキング!

キムチが好きでよく食べるという人はぜひチェックしてみて下さい。

どうしてキムチを食べると翌日までも口臭がキツくなるの?

キムチを食べて口臭がキツくなった男性

キムチは白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した漬物です。

この中で口臭の原因となるのは「ニンニク」です。

ニンニクが口臭の原因になるのは知ってますよね?このニンニクがキムチには結構な量が使われているんです。

ニンニクによる口臭の発生メカニズムとは?

ニンニクには体に良いアリインという成分が含まれています。

このアリインは切ったり潰れたりするとアリシンという成分に変化します。このアリシンが口臭の原因になってしまいます。

アリシンはそれ自体が硫黄のような強烈なニオイなのですが、さらに体の中で分解される際にアンモニアピルビン酸といった刺激臭のする成分を発生させてしまうんです。

これらの成分は血液の中に吸収されて全身を巡り、肺を通じてクサい口臭として体の外へ出てきてしまいます。

これがニンニクによる口臭の発生メカニズムです。

また血液に吸収された悪臭成分は全身の毛穴からも出てくるため体臭の原因にもなってしまうんです。

ニンニクが原因の口臭についてはにんにくの翌日の口臭をしっかり消す5つの口臭対策!で詳しく紹介していますので気になる人は参照して下さい。

キムチを食べた後は量にもよりますが約16時間も口臭が消えません。

だから夕食でキムチを食べたら翌日の午前中くらいまでは口臭が残っているということなんです。

キムチ特有の発酵臭にも注意しましょう

白菜のキムチ

キムチは発酵食品なので特有の少し酸っぱい味がすると思います。

キムチを食べた後は食べカスが口の中に少し残ってしまいますので、この発酵臭が口臭として臭ってしまいます。

ただしこの発酵臭はニンニクの臭いと違って歯磨きなどで口内ケアを行うことで口臭を抑えることができます。

キムチを食べた後はニンニクへの口臭対策が重要ですが、この発酵臭への対策として歯磨きを行うようにするとよりベストな口臭対策ができます。

キムチを食べた翌日の口臭を抑える5つのおすすめ対策方法

キムチを食べた後はニンニクによる臭いを対策することが、口臭対策に最も大切で効果的です。

ここからはそのニンニクの口臭を抑えるための5つの対策方法を紹介します。

1.牛乳を飲む

牛乳

牛乳のタンパク質はニンニクに含まれている臭い成分であるアリシンを包み込んでニオイを抑えてくれる効果があります。

キムチを食べる前にコップ1杯の牛乳を飲むことで、食後や翌日の口臭を最小限に抑えることができます。

牛乳を飲むタイミングは食前がベストですが、食後でも効果が無い訳ではないので、飲み忘れてしまった場合は後からでも飲むようにしましょう。

2.緑茶を飲む

緑茶

先ほど紹介した牛乳とキムチって組み合わせ的にNGという人も多いと思います。

そんな人には緑茶がおすすめです。

緑茶には消臭効果のあるカテキンやフラボノイドが豊富に含まれているので、ニンニクを食べた後の口臭を抑えてくれます。

また牛乳と違ってキムチと一緒に飲んでも大丈夫だと思いますので食事中や食後に飲んで下さい。

緑茶の口臭予防効果については緑茶を口臭予防に効果的に飲む方法とは?で詳しく紹介していますので参照してみて下さい。

3.リンゴを食べる

リンゴ

リンゴに含まれているリンゴ酸とポリフェノールはニンニクの臭い成分を分解してくれる効果があります。

だからキムチを食べた後にリンゴを食べることで口臭を抑えてくれます。

牛乳や緑茶の飲み物以外でキムチの口臭対策をするならリンゴを食べましょう。

4.お風呂やサウナで汗をかく

風呂

1度体内に吸収されてしまった悪臭成分はお茶やリンゴでは臭いを抑えることができません。

そこでお風呂やサウナで汗を出しましょう。

そうすることで血液に取り込まれてしまった悪臭成分を毛穴から出すことができます。

これによりキムチを食べた後の口臭が続く時間を短くすることができます。

もちろんお風呂やサウナ以外でも運動などで汗を出す方法でも効果があります。

5.口臭サプリメントを飲む

口臭サプリメント

口臭サプリメントは消臭効果のある成分を濃縮して作られたサプリで、ニンニクを食べた後のような体の中から出てくる口臭を効果的に抑えることができます。しかも体の中に吸収されてしまった後でも口臭サプリメントなら臭いを抑えることができます。

口臭サプリメントが体内に吸収された悪臭成分を消臭・無臭化して口臭を予防

だからキムチをたくさん食べてしまった後でも口臭サプリメントを飲めば翌日の口臭もしっかりと抑えることができます。

やはり消臭を目的として作られた商品なので、お茶や牛乳やリンゴなどよりもしっかりと口臭を抑えることができます。

キムチが好きでよく食べるという人は口臭サプリメントを常備しておいてはいかがでしょうか?

私が今までに試してきた口臭サプリメントの中で効果が高かったものを下記の記事で紹介しています。

⇒【効果で徹底比較】口臭サプリメントランキング!

口臭サプリメントを選ぶ際はぜひ参考にしてみて下さい。

キムチと口臭のまとめ

キムチはおいしいですし、健康にも良い食べ物です。

口臭の原因になるからと言って食べるのを控えるのではなく、臭い対策をうまく行って食べていきましょう。

キムチを食べた後はぜひ1度当サイトで紹介した口臭対策方法を試してみて下さい。