口臭で悩んでいる人にとって何か身近なもので口臭対策ができたらいいなと思っている人は多いのではないでしょうか?
実はキウイフルーツには口臭対策にとても良い効果があるんです。なぜならキウイフルーツは口臭の原因の1つである舌苔を分解してくれるからなんです。
しかもキウイフルーツはどこのスーパーでも手軽に手に入れることができて、1年を通して売られているフルーツです。
そんなキウイフルーツを食べるだけで口臭を抑えることができるなんて嬉しいですよね。
このページではキウイフルーツに秘められた口臭対策効果について詳しく紹介しています。口臭で悩んでいて良い対策方法を探している人はぜひチェックしてみて下さい。
キウイフルーツで掃除できる舌苔とは?
舌の表面が白くなることってありますよね?あれは舌苔と言って舌の表面に付着した汚れのようなもので口臭の大きな原因の1つとなります。
舌苔は食べ物のカスや剥がれ落ちた粘膜細胞、そして細菌が舌の表面に溜まったものなんです。舌苔は口内の細菌にとってはエサの宝庫のようなもので、とっても住み心地の良い場所なんです。そして口内の細菌はこれらの食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞をエサとして活動し、その際にメチルメルカプタンやジメチルサルファイドや硫化水素などの悪臭ガスを発生させてしまいます。そして、これらの悪臭ガスが口臭の原因となってしまいます。
そこでキウイフルーツは、この舌苔を分解することができるため、口臭を抑えることができるということなんです。
舌苔の表面積はとっても大きいんです
舌の表面は細かいヒダ状になっていて広げると畳10帖分もの広さになります。ということは食べカスや粘膜細胞もたくさん溜まってしまうということなんです。
だから細菌もたくさん繁殖してしまい、口臭もかなり臭くなってしまうんです。
キウイフルーツが持つ舌苔の掃除効果とは?
キウイフルーツにはアクチニジンというタンパク質を分解する成分が豊富に含まれています。この成分が舌苔掃除に一役かってくれるんです。
舌苔は主にタンパク質でできているので、キウイフルーツを食べることで舌苔を分解することができます。タンパク質が分解されてしまうと細菌の住処も無くなるので舌表面に繁殖していた細菌が減少して口臭も抑えられるということなんです。
子供の頃にキウイフルーツを食べた後は舌がヒリヒリするような感じになるのがあまり好きではなかったのですが、今思うと舌の表面がきれいになってたからなんですね。
またパイナップルやパパイヤにもキウイフルーツと同じアクチニジンが含まれていますので同じ効果が期待できます。
口臭対策に効果的なキウイフルーツの食べ方
せっかくキウイフルーツを食べるんだったら口臭対策に効果的な食べ方をしたいですよね?ここからは口臭対策に効果的なキウイフルーツの食べ方を紹介します。
- キウイフルーツを輪切りにして下さい。
- 輪切りにしたキウイフルーツを30秒程度舌の上に置いて下さい。
- 最後にゆっくりと噛んで食べます
そうすることでアクチニジンが舌の広範囲に浸透してよりたくさんの舌苔(タンパク質)を分解することができます。
またキウイフルーツを食べるタイミングは食事の食べかすが溜まっている食後がベストです。食後のデザートとしてキウイフルーツを食べれば口臭対策にもなるので一石二鳥ですね。
舌苔の掃除にキウイフルーツがおすすめな理由
舌苔の掃除方法が分からなくてなんとなく歯ブラシなどでゴシゴシ磨いてたりする人もいるのではないでしょうか?
実はこの方法だと舌を傷つけてしまう可能性があるので危険なんです。
舌の表面には味を感じる細胞(味蕾)があるのでとてもデリケートな場所なんです。だから歯ブラシなどてゴシゴシ磨くと味蕾を傷をつけてしまい、味覚障害を引き起こしてしまう可能性もあります。
そこでキウイフルーツだと舌を傷つける事なく、自然に舌苔を分解して掃除できるからおすすめなんですね。
また、舌専用のクリーナーなんかもコンビニやドラッグストアなどで売られていますが、力を入れて磨いたり、間違った使用方法を行うと舌を傷つけてしまう可能性があります。
舌苔を安全に掃除して口臭を改善したい人にはキウイフルーツがおすすめなので是非試してみて下さい。
キウイフルーツを食べても効果がない口臭について
今回紹介したキウイフルーツは舌苔が原因の口臭に対して効果のある食材です。
もしあなたの口臭の原因が舌苔以外の胃や肝臓や歯周病などにある場所は別の対策方法が必要となりますので注意して下さい。
胃や肝臓や歯周病が原因の口臭については以下の記事で詳しく紹介しています。
キウイフルーツをいくら食べても口臭が改善されないという人はこちらもチェックしてみて下さい。