パイナップルで舌苔を掃除して口臭予防ができます!

パイナップルはデザートとして食べたり、酢豚に入っていたりいろんな料理に使われるフルーツですね。

そんなパイナップルですが、口臭予防にも効果があることを知っていますか?

パイナップルにはブロメラインという酵素が含まれています。

このブロメラインはたんぱく質を分解する酵素なのですが、舌の表面に白く付着している舌苔は主にたんぱく質からできているので、舌苔を分解して取り除いてくれます。

舌苔は食べかすや細菌が溜まったものなので口臭の大きな原因の1つなんです。そんな舌苔を取り除いてくれるので、パイナップルには口臭予防に効果があるということなんです。

パイナップルの口臭予防に効果的な食べ方とは?

カットされた生のパイナップル

まず、パイナップルに含まれているブロメラインは熱に弱い成分なんです。

60度以上になると効果が弱まってしまいます。

だから缶詰めなどの熱処理された商品や、酢豚に入っているパイナップルなどはブロメラインの効果が弱まっているので、舌苔を分解する効果はかなり減っています。

つまり口臭予防効果も弱まっているということです。

パイナップルの口臭予防効果を最大限に得るには、パイナップルの皮を剥いてすぐの生の状態のものを食べましょう。

パイナップルを舌の上にのせてから食べましょう

舌を出している女性

パイナップルを食べる時に舌の上に数十秒のせてから食べると舌苔をより効果的に取り除くことができます。

舌の上にのせている間にパイナップルのブロメラインが舌の表面に浸透してくれるからです。

人前でそのような食べ方をしていると少し変な目で見られてしまうかもしれませんが、1人の時などできそうな時は試してみて下さい。

ヨーグルトと一緒に食べましょう

ヨーグルト

パイナップルのおすすめの食べ方としてはヨーグルトに入れて食べる方法です。

ヨーグルトには口内の細菌の働きを弱める効果や、乳酸菌が体内からくる口臭を抑える効果など、口臭予防に効果があります。
ヨーグルトの口臭予防効果について

そんなヨーグルトとパイナップルを一緒に食べればより効果的に口臭を抑えることができるということなんです。

パイナップルは舌苔による口臭だけに効果があるので注意して下さい

注意

「パイナップルを食べたから口臭対策は完璧!」ではありません。

あくまでもパイナップルは舌苔が原因の口臭に対して効果があります。だから歯に付着した食べカスや歯垢、歯周病や虫歯による口臭に対しては効果がありません。

口臭が気になって時間がある時はやはり歯を磨くことが1番の口臭対策になります。

パイナップルは補助的な口臭対策方法として考えておいて下さい。

パイナップルの口臭予防効果まとめ

パイナップルの口臭予防効果についてわかりましたか?

パイナップルを食べるだけで舌苔が掃除できるなんてすごいですよね。

舌苔は歯ブラシなどで無理にこすると舌を傷つけてしまう可能性もあります。だからパイナップルならそんな心配は不要です。

ぜひパイナップルで舌苔を掃除して口臭のない爽やかな息を目指して下さい。