紅茶を飲んで口臭予防しよう

食後やちょっと一息つきたい時に紅茶を飲むという人は多いのではないでしょうか?

とくに女性の方のほうが紅茶をよく飲むという人が多いと思います。

そんな紅茶には口臭を抑える効果があるんです。

好きな飲み物で口臭対策ができるなんて素晴らしいと思いませんか?

そしてせっかく紅茶を飲むならできるだけ口臭予防に効果的な飲み方をしたいですよね。

このページでは紅茶の口臭予防効果についてとおすすめの飲み方を紹介しています。

紅茶の口臭予防効果について興味がある人はぜひチェックしてみて下さい。

どうして紅茶を飲むと口臭が抑えられるの?

紅茶には紅茶ポリフェノールという成分が含まれていて、この成分が口臭予防に効果を発揮してくれます。

① 歯周病予防

歯周病の歯

紅茶ポリフェノールは歯周病菌の活動を抑制する効果があるので、歯周病を予防することができます。

歯周病には口臭の原因がいくつも潜んでいて、かなりキツい臭いになってしまいます。

例えば、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができてしまい、そこに食べかすや歯垢や歯石が入りこんでしまいます。歯周ポケットの中は歯ブラシが届きにくく、どんどん汚れがたまり悪臭を放つようになり口臭の原因になります。

また歯周病が進行して歯茎から膿が出るようになると、その膿の臭いも口臭の原因になってしまいます。

そんな歯周病を紅茶で予防することができるので、口臭予防にもなるということなんです。

② メチルメルカプタンの臭いを抑える

歯に生息する細菌

口臭の原因の1つにメチルメルカプタンという悪臭ガスがあります。これは口内の細菌が食べカスなどのタンパク質などを分解するときに発生させるガスなのですが、腐ったたまねぎのようなとてもクサい臭いで口臭をキツくさせてしまいます。

そんなメチルメルカプタンの臭いを紅茶ポリフェノールは抑えることができます。

これにより口臭も抑えることができます。

メチルメルカプタン以外の口臭の臭いとは?

メチルメルカプタンは口内の嫌気性細菌が作り出すVSC(揮発性硫化化合物)という成分の一種で、他にも

  • 硫化水素
  • ジメチルサルファイド

などの成分があります。

口臭予防に効果的な紅茶の飲み方とは?

紅茶

紅茶は食事中よりも食間のタイミングで飲むと口臭予防には効果的です。

なぜなら食後は唾液がたくさん分解されている状態なので、口内に細菌が増えにくく口臭もキツくなりにくいんです。

でも食後時間が経つにつれて唾液の分泌量が減ってくると口内に細菌も増えてくるので口臭が発生しやすくなります。

そこで紅茶を飲めば口内の細菌の活動を抑制して、効果的に口臭を抑えることができるということなんです。

紅茶の飲み過ぎは逆効果です!

紅茶にはコーヒーと同じくカフェインが含まれています。
※含有量は100mlあたりレギュラーコーヒーで約60mg、紅茶は約30mg

カフェインには利尿作用があって摂りすぎると体の水分を奪ってしまいます。体の水分が減ると唾液の分泌量も減ってしまうので口内が乾きやすくドライマウスになってしまう可能性が高くなります。

ドライマウスは口臭の原因になってしまうので、紅茶が逆効果になってしまうということなんです。

紅茶でうがいをするのも効果的です!

うがい

少しもったいない気がしますが紅茶でうがいをするのも口臭予防には効果的です。

紅茶を少し口に含んで10秒ほどクチュクチュx 2~3セットすれば紅茶ポリフェノールの効果を口の中に浸透させることができます。

紅茶の味が苦手な人はこちらの方法を試してみてはいかがでしょうか?

また紅茶には殺菌作用があるカテキンも含まれているので、水道水でうがいをするよりも風邪やインフルエンザの予防にも効果的なんです。

多めに作って余った紅茶はうがい用にしてみて下さい。

まだまだある紅茶のすごい効果!

このページでは紅茶の持つ口臭予防効果について紹介してきましたが、紅茶にはそれ以外にもすばらしい作用があるんです。

  • 硫血糖値の上昇を抑える
  • 肌の老化を防ぐ
  • 心臓や血管の病気を予防する
  • 血圧を下げる
  • 卵巣がんの発生リスクを下げる

どうですか?

紅茶にはこんなにも体に良い効果があるんです。ぜひ毎日紅茶を飲む習慣をつけてみてはどうでしょうか。

まとめ

どうでしたか?

紅茶は飲み過ぎなければ口臭予防に大変効果的な飲み物なんですね。

ぜひとも紅茶を活用して口臭の無い爽やかな息をめざして下さい。