梅干し秘められた2つの優れた口臭予防効果について

梅干しって見てるだけで酸っぱくなって唾液が出てきますよね?

そんな梅干しには実は優れた口臭予防効果があるんです。

  • 唾液の分泌を促す
  • クエン酸が臭いを抑える

この2つの効果が口臭を抑えてくれます。

このページでは梅干しに秘められた口臭予防効果からおすすめの食べ方まで紹介しています。

手軽に食べることができる梅干しで口臭対策をしてみて下さい。

梅干しが持つ2つの口臭予防効果について

女性の息

冒頭でも紹介したように梅干しには2つの口臭予防効果があります。

まずはこの2つの効果について簡単に紹介します。

1.唾液の分泌を促す

梅干しはとっても酸っぱいので見ているだけでも唾液が出てきますよね。

しかも食べればもっと唾液が出てくると思います。

実は唾液には口内の汚れや細菌を浄化して清潔に保つ働きがあるんです。だから唾液の分泌が増えるということは口の中が綺麗になって口臭も抑えることができるということなんです。

2.クエン酸が臭いを抑える

梅干しにはクエン酸という成分が含まれています。

クエン酸には殺菌作用があり、口内の細菌の繁殖を抑えてくれます。

この効果によって口臭の原因になる細菌も減らしてくれるので口臭を抑えることができます。

クエン酸には他にも体にうれしい効果がいっぱいです。

クエン酸は口臭予防だけでなく体に良い効果がたくさんあります。

  • 疲労回復
  • 動脈硬化の予防
  • 食欲増進
  • 肝機能の改善
  • 痛風予防

またクエン酸は梅干し以外にも

  • レモン
  • グレープフルーツ
  • パイナップル
  • 黒酢

などの食品にたくさん含まれています。

口臭予防の為にも健康の為にも積極的にこれらの食品を食べるようにしましょう。

梅干しのおすすめの食べ方

梅干しをのせたお茶漬け

口臭予防におすすめの梅干しの食べ方ですが、食事の途中に1粒食べると良いでしょう。

そうすることで唾液がたくさん分泌されて、食べた物の食べかすや汚れなどを洗い流すことができるので効果的です。

また本当の梅干しだけでなくカリカリ梅でも口臭予防効果は期待できます。

だから食事中以外で口臭が気になる時はカリカリ梅を1粒食べることで、口内に唾液が増えて細菌の繁殖を抑えて口臭を抑えることができます。

梅干しの食べ過ぎには注意しましょう!

梅干しは塩分が高い食べ物です。

口臭予防やクエン酸が体に良いからといって食べ過ぎると塩分の摂り過ぎで体に悪くなってしまいますので注意して下さい。

梅干しと口臭予防まとめ

どうでしたか?

梅干しの持つ口臭予防効果についてわかりましたでしょうか?

梅干しは食べ過ぎなければ口臭予防にも体にも良いので、ぜひ毎日食べる習慣をつけてみて下さいね。