マウスウォッシュは口に含んでクチュクチュっとやるだけなので手軽に口臭対策できるから愛用している人も多いのではないでしょうか?
特に接客業や営業などの人と接する仕事をしている人はちょっとした空き時間でも口をサッパリとさせて口臭対策できるからとっても便利ですよね。
そんなマウスウォッシュですが、口臭予防効果として本当はどれくらいの効果があるのでしょうか?また実は使いすぎは体にとって良くない事もあるようなんです。
このページではマウスウォッシュの本当の口臭予防効果からメリット、デメリットまで詳しく紹介しています。普段からマウスウォッシュを愛用している人や、何か良いマウスウォッシュは無いかな?と探している人まで役に立つ情報が満載です。是非最後までチェックしてみて下さい。
マウスウォッシュの口臭予防効果とは?
マウスウォッシュは口の中の細菌を殺菌する効果があります。これが口臭予防に大きな効果を発揮するんです。
口内には無数の細菌が生息していて、その中のいくつかの種類の細菌は食べかすや剥がれ落ちた粘膜細胞などをエサとして生きています。そして食べかすや細胞を分解する際に口臭の原因になる悪臭ガス(メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイド)を発生させてしまいます。
だからマウスウォッシュを使うと口内の細菌を殺菌して減少させることができるので、口臭も抑えることができるんです。
ただしマウスウォッシュを使用したからと言っても減少した細菌は時間とともに再び口内で繁殖してきます。そうすると口臭も再びきつくなってしまいます。
マウスウォッシュの正しい使い方
みなさんはマウスウォッシュをどのように使ってますか?マウスウォッシュの効果を最大限に発揮する為には正しい使い方を行わなければなりません。
まずマウスウォッシュの正しい使い方としては必ず歯ブラシや歯間ブラシと併用するということです。
マウスウォッシュだけでは歯垢を落とすことはできません。必ず歯ブラシや歯間ブラシで歯垢を掃除した後に仕上げとしてマウスウォッシュを使いましょう。
マウスウォッシュには殺菌効果があるので歯磨きの仕上げとして最適なんです。
マウスウォッシュの使用上の注意点
歯茎が腫れたり炎症を起こしている場合はマウスウォッシュの刺激によって症状が悪化する可能性があるので使用は控えておきましょう。
また口の中が乾くドライマウスの人はマウスウォッシュに含まれるエタノールが余計に唾液の蒸発を招いてしまいます。そうなるとドライマウスの症状が悪化して口臭予防とは逆効果で余計に臭いがきつくなってしまいます。
【参考記事】ドライマウスを引き起こす4つの原因と効果的な改善方法!
マウスウォッシュは本当は体に毒?!
実は最近マウスウォッシュの危険性が話題になってるのを知ってましたか?
「マウスウォッシュ 危険性」などのキーワードで検索すると色々詳細な情報が出てくると思いますがここでも少しマウスウォッシュの危険性について紹介します。
マウスウォッシュの一部の商品にはいくつかの体に害がある可能性がある成分が含まれているからそのような危険性について語られるようになりました。
マウスウォッシュは口の中をゆすいで吐き出すから体の中には入らない感じがしますが、うがい後も少しは口の中に残ってしまいそれが体の中に取り込まれてしまうということなんです。
具体的には
- トリクロサン
- 塩化セチルピリジニウム
- サッカリンナトリウム
- ラウリル硫酸ナトリウム
などの成分が含まれている商品はちょっと気をつけた方が良いみたいですね。
トリクロサンと塩化セチルピリジニウムは刺激がとても強い成分で口の中がピリピリ痛くなるくらい強烈なんです。
またサッカリンナトリウムは発がん性があったり、ラウリル硫酸ナトリウムはアレルギーを引き起こす可能性があるようです。
もちろん全てのマウスウォッシュがこれらの成分が入っていて危険ということではありません。購入前には必ず成分はチェックするようにしましょう。
また殺菌効果が強すぎるマウスウォッシュは口の中の必要な細菌までも殺してしまいます。そうなると口臭は一時的には治りますが、体の抵抗力が低下したりと口臭以外の部分に悪影響が出てくることもあります。
どうしてもマウスウォッシュを使いたい場合は成分をチェックしながら低刺激で無添加の物を選ぶようにしましょう。