朝はギリギリまで寝ていて朝食は食べないという生活をしている人も多いのではないでしょうか?またダイエットで食事を制限している為に朝食を抜いているという人もいると思います。
そんな朝食抜きは口臭の原因になってしまいます。
なぜ朝食抜きが口臭の原因になってしまうのかというと、口臭の抑制に重要な唾液がしっかりと分泌されないからなんです。
寝起きは1日の中で最も口臭がキツくなっている時間なので、朝食を食べて唾液の分泌を促すことが口臭予防に大変重要なんです。
このページでは朝食抜きが口臭に及ぼす影響から口臭予防の為におすすめの朝食について紹介しています。
特に朝の口臭が気になるという人はぜひチェックしてみて下さい。
朝食抜きが口臭に及ぼす影響とは?
唾液には口内の細菌の繁殖を抑えて口内環境を清潔に保つという浄化作用があります。
その唾液が寝ている間は極端に減少します。すると口内にたくさんの細菌が繁殖してしまうので寝起きの口臭はキツくなってしまいます。
そして朝食を食べることは食べ物を噛み顎(あご)を使うので、脳に「起きたよ!」ということを伝えることができます。すると脳は唾液の分泌を増やすので、口内環境が改善されて口臭を抑えることができます。
しかし朝食抜きは脳にしっかりと起きたことが伝わらないので唾液が寝ている時と同じ減少した状態となり口臭がキツくなってしまいます。
朝歯磨きをするから大丈夫と思っている人もいると思います。しかし歯磨きで一時的には口内の細菌を掃除して口臭が無くなりますが、唾液の分泌量が少ないままだと再び口臭がキツくなりやすい状態なんです。
だから朝食は抜かずにしっかりと食べて、唾液の分泌を促すことが口臭予防には重要なんです。
口臭予防におすすめの朝食とは?
ここからは朝食の中でも口臭予防に効果的な食べ物をいくつか紹介します。
1.よく噛む食べ物
唾液をしっかりと分泌して口臭を抑えるためには「よく噛む食べ物」を朝食に食べるのがおすすめです。
例えば麺類よりもご飯の方が噛む回数は増えますし、パンだと柔らかいパンよりもフランスパンのような硬い方が噛む回数が増えるのでおすすめです。
また柔らかい食べ物でも意識してよく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことができます。
2.梅干し
朝食にご飯を食べる場合は梅干しと一緒に食べるのがおすすめです。なぜなら梅干しは酸っぱいので唾液がたくさん分泌されるからなんです。
また梅干しに含まれているクエン酸には消臭・殺菌作用があり口内の細菌の繁殖を抑えてくれる働きもあります。
さらに梅干しには胃の働きを活発化する効果もありますので胃からくる口臭にも効果が期待できます。
梅干しにはこのような効果があるので口臭予防にはとっても効果的なんです。
ご飯をよく噛みながら梅干しを食べれば唾液がしっかりと分泌されて口臭予防もバッチリです。
3.キウイフルーツ
朝食のデザートにはキウイフルーツがおすすめです。
キウイフルーツにはアクチニジンというタンパク質を分解してくれる成分が豊富に含まれています。このアクチニジンは細菌がたくさん生息している舌苔を分解してくれるので口臭予防に大変効果的なんです。
舌苔が原因の口臭については「舌苔が原因の口臭を治す方法!」で詳しく紹介していますので参照して下さい。
またアクチニジンはキウイフルーツ以外にもパイナップルやパパイヤにも含まれていますので、それらのフルーツでも代用ができます。
キウイフルーツの口臭予防効果については「キウイフルーツの驚くべき口臭予防効果とは?」で詳しく紹介していますので参照してみて下さい。
4.緑茶を飲む
朝食の飲み物は緑茶がおすすめです。
緑茶にはカテキンやフラボノイドといった殺菌・消臭効果のある成分が豊富に含まれています。寝ている間に口内に増えた細菌を減らすのに緑茶は大変効果的です。
ただし何も食べずに緑茶だけ飲んでも唾液の分泌は増えませんので何かを食べながら緑茶を飲むことが大切です。
また、緑茶にはカフェインも含まれているので飲み過ぎると唾液の分泌量が減少してしまい口臭予防には逆効果となってしまいますので注意して下さい。
緑茶の口臭予防効果については「緑茶を口臭予防に効果的に飲む方法とは?」で詳しく紹介していますので参照して下さい。
朝食抜きと口臭のまとめ
どうでしたか?
朝食を食べることは口臭予防にとても大切ということがわかりましたでしょうか?
朝食抜きが習慣になってしまっている人はこれを機にしっかりと朝食を食べるようにして下さい。
きっと朝の口臭が今よりも改善されると思います。