「最近太ってきたな、、、」
「ちょっとダイエットしないと、、、」
と思っている人は多いのではないでしょうか?
実は肥満は口臭の原因にもなってしまうんです。
しかも肥満が原因の口臭は「ゴムのような臭い」「すえた臭い」なのでとっても臭いんです。
肥満は「口内環境の悪化」と「腸内環境の悪化」の2つの原因から口臭がキツくなってしまいます。
だから肥満による口臭を抑えるにはこな2つの原因に対して対策を行わなければなりません。
このページでは肥満による口臭の原因と効果的に口臭を抑える6つの対策方法を紹介しています。
肥満もなんとかしたいけど口臭もなんとかしたいという人はぜひチェックしてみて下さい。
肥満によって引き起こされる2つの口臭とは?
冒頭でも紹介したように肥満には以下の2つの原因があります。
- 1.口内環境の悪化による口臭
- 2.腸内環境の悪化による口臭
まずはなぜ肥満になるとこの2つの原因から口臭がキツくなるのかを説明します。
1.口臭環境の悪化による口臭
あなたはなぜ太ってきたと感じていますか?
きっと「食べ過ぎ」が原因だと感じていませんか?そうなんです、肥満が気になる人のほとんどがよく食べるということがあります。
口臭の大きな原因1つに、口内の細菌が食べカスなどの汚れを分解する際に発生させる悪臭ガス(硫化水素、メチルメルカプタンなど)があります。
肥満の人はたくさん食べますし、間食も多いので、口内に食べカスなどの汚れが付着しやすくなります。これが細菌のエサとなり口臭が発生してしまいます。
また、肥満の人はよく噛まずに食べ物を食べるという傾向があります。これは唾液の減少を招いてしまいます。
唾液には食べカスなどの汚れを洗い流したり、細菌の繁殖を抑えるという口内の浄化作用があります。だから唾液が減ると口内に汚れや細菌が増えて口臭がキツくなってしまうんです。
これが肥満によって口内環境が悪化することによる口臭です。
2.腸内環境の悪化による口臭
肥満の人が好んで食べる傾向がある物として以下のような食品があります。
- 肉料理
- ファストフード
- お菓子
これらの食べ物は腸内に悪玉菌を増やしてしまい腸内環境を悪化させてしまいます。悪玉菌は悪臭ガスを発生させるので、腸内に悪臭ガスが充満してしまいます。
そして腸内に充満した悪臭ガスはやがて腸の壁から血液に溶け込んでいき、血流に乗って全身へ運ばれていきます。肺にまで運ばれてきた悪臭成分は再び気化されてクサい口臭として口から漏れ出てしまいます。
また血液に溶け込んで全身に運ばれた悪臭成分は毛穴からも漏れ出てしまいます。これは体臭の原因になります。肥満の人が体臭もキツくなるのはこの為です。
これが肥満によって腸内環境が悪化することによる口臭です。
肥満が原因の口臭を抑える6つの対策方法
ここからは肥満が原因の口臭を効果的に抑える為の6つの対策方法を紹介していきます。
1.よく噛んで食事をする
よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促すことができます。唾液が増えると口内環境も改善される為、口臭予防にも効果的です。
また、よく噛むことは脳の満腹中枢を刺激するので、食べ過ぎを防ぐこともできます。
よく噛んで食事をすることは肥満の人にとっては良いことずくめなんです。特に肥満の人はあまり噛まずに食事をする傾向がありますのでぜひ改善しましょう。
2.歯磨きの回数を増やす
間食が多い人は歯磨きの回数を増やすことで口臭を抑えることができます。
何かを食べたら歯を磨くという習慣を身につけて口内環境の悪化を予防しましょう。
また何かを食べたら歯磨きをしなければならないと思うと間食の回数も減り肥満対策にもなります。
お菓子などをちょこちょこ食べてしまう人は歯磨きの回数を増やして口臭対策を行いましょう。
3.食生活の改善
食生活の改善は肥満の解消に大切ですが、口臭対策にも重要なんです。
肥満の傾向にある人の食生活は肉中心になっている場合が多いので、これを改めることが必要です。
肉だけでなく、魚や野菜や果物などバランスのとれた食生活に改善することが口臭対策にも重要です。肉を減らして魚や野菜を増やすことで、腸内の悪玉菌の増加を防ぎ口臭を抑えることができます。
また腸内環境の改善には食物繊維や発酵食品を積極的に摂ると効果的です。腸内環境と口臭については「腸内環境を整えて口臭を改善する5つの対策方法」で詳しく紹介していますので参照して下さい。
4.お酒を控える
お酒は肥満と口臭の両方の原因になります。
お酒はお酒自体のカロリーが高いのもありますが、お酒によって食欲が増えることや脂っこい食事を食べることになる場合が多いので肥満の原因となります。
またお酒は肝臓に大きな負担をかけてしまい、飲み過ぎると肝臓の働きが低下することで体内に悪臭成分が発生してしまいます。この悪臭成分が口臭の原因になってしまいます。
お酒をたくさん飲んだり、毎日飲む人はお酒を飲まない休肝日を週に2日は設けるようにしましょう。
お酒と口臭については「お酒を飲み過ぎた翌日の口臭を消す2つのポイントはこちら!」の記事で詳しく紹介していますので、お酒をよく飲む人は参照して下さい。
5.毎日適度な運動を行う
運動することは肥満の解消にとても効果があることは分かりますよね。しかも適度な運動は腸内環境悪化による口臭の改善にも効果があります。
20分程度のウォーキングやジョギングは腸に良い刺激を与えて腸の働きを活発化させてくれます。これにより腸に溜まった老廃物を体の外へ排出できるので腸内環境の改善につながります。
腸内環境が良くなると悪玉菌が減り、口臭も消えてきます。
特に肥満の人は運動不足気味な傾向にある人が多いと思います。目的地よりも1駅前で降りてそこから歩くなど、1日に少しでも運動するようにしましょう。
6.口臭サプリメントを飲む
肥満によって体の中から発生する口臭は食生活の改善や運動が大切ですが、口臭が消えるまでに少し時間がかかってしまいます。数ヶ月単位で継続しなければ口臭を改善することができません。
でもクサい口臭はすぐにでも何とかしたいですよね。そんな時は口臭サプリメントが効果的です。
口臭サプリメントは消臭に有効な成分が濃縮されていて、毎日飲むことで消臭成分が体内に浸透して、体の内側から口臭を抑えることができます。
私も胃の不調が原因で体の内側から口臭がキツくなっていましたが、口臭サプリメントを飲み始めてからは嫌な臭いが抑えられて自分の口臭を気にすることなく過ごせるようになりました。
肥満で体の中から口臭がキツくなっているかもしれないと感じている人は1度口臭サプリメントを試してみて下さい。
私が使用した口臭サプリメントの中で効果が高かったものを「【効果で徹底比較】口臭サプリメントランキング!」で紹介しています。口臭サプリメントを選ぶ際には参考にしてみて下さい。
肥満と口臭のまとめ
どうでしたか?
肥満は口からも体の中からも口臭がキツくなってしまうんですね。
また肥満は口臭だけでなく健康へも悪影響を及ぼすので、すぐにでも対策を行いましょう。
このページで紹介した対策方法は肥満の解消にも効果的な方法がありました。
ぜひ今日からでもできることを実践していき、肥満も口臭も改善しましょう。