歯周ポケットは歯と歯茎の間の隙間のことで、歯茎が歯周病菌に侵されていると、どんどん隙間が大きく深くなってしまいます。
この歯周ポケットは歯ブラシが届きにくいので、細菌(歯周病菌)や食べカスなどが溜まりやすい場所なんです。
その為、歯周ポケットからはクサい臭いが発生しやすく、強烈な口臭の原因になってしまいます。
この歯周ポケットから発生するクサい臭いを改善するには歯周ポケットに溜まった細菌や食べかすなどをきれいに掃除することや、歯周ポケット自体を小さく浅くすることが重要なポイントになります。
このページでは歯周ポケットを掃除する方法から歯周ポケットを小さくする方法まで詳しく紹介しています。
あなたの歯周ポケットの状態に合わせて適切な対策を行うことでクサい臭いを改善して、健康な歯茎を取り戻すことができると思います。歯周ポケットからの臭いが気になる人はぜひ参考にしてみて下さい。
歯周ポケットからは3タイプの悪臭が発生します
歯周ポケットができると3タイプの悪臭が発生するようになります。
- 1.血なまぐさい臭い
- 2.細菌が発生させる臭い
- 3.膿の臭い
これらの臭いが混ざって強烈な口臭になってしまいます。
1.血なまぐさい臭い
歯周ポケットには歯垢や歯石が溜まりやすくなります。そして歯垢や歯石にたくさん生息している歯周病菌が歯茎に炎症や腫れを引き起こしてしまいます。
すると歯茎から血が出てしまい、血なまぐさい臭いが発生してしまいます。
2.細菌が発生させる臭い
先ほども紹介したように歯周ポケットには細菌がたくさん生息しています。これらの細菌は食べカスや粘膜細胞などをエサにして生きていて、エサを分解する際にメチルメルカプタンや硫化水素などの悪臭ガスを発生させてしまいます。
さらに細菌の死骸が歯周ポケットに長期間溜まってしまうと発酵して腐敗臭も発生してしまいます。
このようにして歯周ポケットに溜まった細菌から悪臭が発生してしまいます。
3.膿の臭い
歯周ポケットが深くなってくると奥の方に膿が溜まってきます。膿は白血球や細菌の死骸なので悪臭を発生させてしまいます。
あなたの歯周ポケットの状態をチェックしましょう
歯周ポケットは深ければ深いほど臭いがキツくなってしまいます。
健康な歯茎だと歯周ポケットの深さは1~2ミリ以下、少し歯茎に炎症が起こっている状態だと3~4ミリ程度の深さになります。さらに歯周病が進行した場合になると5~6ミリ以上の深さになってしまいます。
歯周ポケットの深さは自分で見ただけでは分かりません。正確な深さを計測するには歯科で専用の器具を使って測定してもらう必要があります。
以下は歯周ポケットが深くなっている場合の症状チェック項目です。
- 歯茎がピンクではなく赤い
- 疲れている時に歯茎が腫れることがよくある
- 歯が長くなってきた
- 歯磨き時に血が出ることが多い
- グラグラする歯がある
- 食べカスがつまりやすくなった
- 口臭が気になる
どうでしたか?もし4つ以上当てはまる場合は危険信号です。一度歯科で診察してもらいましょう。
歯周ポケットが浅い場合は毎日丁寧な掃除を行いましょう
歯周ポケットの深さが3ミリ以下の場合は毎日しっかりと歯磨きをすることで、自分でも歯周ポケットに溜まった歯垢や汚れを掃除することができます。
歯周ポケットをきれいに掃除する3つのポイントを紹介しますのでチェックしてみて下さい。
1日3回(朝、昼、夜)丁寧に歯を磨く
1日3回しっかりと歯を磨くことは歯周ポケットだけでなく口内を清潔に保つのに大切なポイントになります。
正しく歯を磨くポイントとしては以下の3点です。
- 1.歯ブラシを小刻みに動かして歯を1~2本ずつ磨く
- 2.歯ブラシはあまり力を入れずに優しい力で磨く
- 3.歯と歯茎の間は歯ブラシの毛先を45度の角度で当てて磨く
特に3番は歯周ポケットの汚れを掃除するのに効果的なので歯と歯茎の間は1本ずつ丁寧に磨いていきましょう。
歯磨きは1箇所につき20回以上、全体で15分くらいかけて磨くようにするとしっかりと歯垢や汚れを落とすことができます。
歯間ブラシ、デンタルフロスを使う
歯ブラシだけでは実は口内の汚れの約60%しか掃除できていません。それは歯ブラシでは届かない箇所が口内にはあるからなんです。そこで歯間ブラシやデンタルフロスを使用することで、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間を掃除することができます。
歯ブラシと歯間ブラシ、デンタルフロスを併用することで口内の掃除率を約85%まで上げることができます。
歯と歯の間の隙間が小さくて歯間ブラシが入りにくいという人はデンタルフロスを使用すると良いでしょう。
歯間ブラシとデンタルフロスについての詳細は「歯間ブラシのすごい口臭予防効果!」で詳しく紹介していますので参考にしてみて下さい。
歯周病予防に効果のある薬用歯磨き粉を使う
歯周病予防効果のある歯磨き粉には口内の細菌を殺菌したり、歯茎の炎症や腫れを抑える効果があります。
これらの効果によって歯周ポケット内に付着した細菌を殺菌したり、歯茎の状態を改善して歯周ポケットを浅く小さくしてくれます。そうすることで口臭予防にもつながります。
当サイトでは口臭予防に効果的な歯磨き粉を紹介していますが、その多くは歯周病予防にも効果がある歯磨き粉です。
歯磨き粉でしっかりと口臭を抑えたい人はぜひ参考にしてみて下さい。
歯周ポケットが深くなると歯科での治療が必要になります
歯周ポケットの深さが4ミリ以上くらいになってくると歯ブラシでは汚れを掃除できなくなるので、歯医者さんに治療(掃除)をしてもらう必要が出てきます。
歯科で定期的に歯周ポケットを掃除しましょう
歯周ポケットの深さが外科的な治療をするほどでもないけど、自分だけできれいに掃除することができない深さの場合は、定期的に歯科で歯周ポケットを掃除してもらいましょう。
歯垢は放置しておくとやがてカチカチに固まってきて歯石になります。歯石になるとさらに除去しにくくなるので要注意です。
歯周ポケットの状態が深刻な場合は外科的な治療も必要になります
歯周ポケットがかなり深くなってしまうと、臭いだけでなく腫れや痛みも出てきてしまいます。そのような状態にまでなってしまうと外科的な治療で歯周ポケットを浅くする必要が出てきます。
手術の方法としては歯茎を切開して歯の根元に溜まった歯石を除去してさらに、歯茎の中の骨の形を整えて歯周ポケットを浅くしていきます。
さらに症状が進行している場合は人工の骨などを使って歯茎の中の骨を再生させる治療方法もあります。
これらの治療には数万円~数十万円と高額の治療費がかかってしまいます。
歯周ポケットの臭いを改善する方法まとめ
- 歯周ポケットは歯垢や汚れが溜まるので悪臭が発生してしまう
- 歯周ポケットは3ミリくらいまでなら毎日のケアで臭いを抑えることができる
- 歯周ポケットが5ミリ以上の深さになると定期的に歯科で汚れを洗浄しなければならない
- 歯周ポケットが深くなりすぎると外科的な治療が必要になる