自分の歯を鏡で見てみると歯の表面に白色や黄白色の付着物がありませんか?
これが歯垢(プラーク)です。
歯垢には1mgあたり1億個以上もの細菌が生息しており、これらの細菌が硫化水素などの悪臭ガスを発生させてしまうので大変クサい口臭の原因になってしまいます。
歯垢はネバネバして歯に付着しているので、しっかりと歯磨きをしないと取り除くことができません。また歯垢はしばらく放置されると石灰化してカチカチの歯石になってしまいます。歯石になってしまいますと歯磨きなど自分では取り除くことができなくなり、歯医者さんで取ってもらわなければならなくなります。
このページではそんな歯垢について「なぜ歯垢はできるの?」「どのような口臭になるの?」という点を詳しく紹介しています。
歯垢が原因の口臭が気になる人はチェックしてみて下さい。
歯垢って何?
歯垢の大半は細菌で出来ています。つまり歯垢は細菌の塊と考えて下さい。
歯垢1mgあたり1億個以上もの細菌が生息しています。そしてミュータンス菌、虫歯菌、歯周病菌など200〜300種類もの細菌が生息しています。
歯垢の約75%は細菌で残りの約25%は細菌が作り出した粘着物質です。この粘着物質によって歯垢はネバネバした状態にしつこく歯に付着してしまいます。
そしてさらにこの粘着物質は歯垢のバリアーの役割も果たします。これにより唾液が入ってくるのを防ぎ、さらに虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
歯垢ってどうしてできるの?
歯垢は歯に付着した細菌がどんどん増殖して歯垢になります。
通常、歯に付着した細菌は唾液によって洗い流されるのですが、唾液の流れが悪い箇所に細菌が付着すると洗い流されずに残ってしまい歯垢になってしまいます。
細菌は2日くらいかけて増殖して徐々に歯垢になってきます。
歯垢を放置すると歯石になります
歯垢は唾液に含まれているカルシウムなどのミネラルと結合すると石灰化して歯石へと変化します。
歯石は歯垢がカチカチになった状態なので歯磨きなど自分では取り除くことができません。だから歯医者さんでスケーラーと呼ばれる器具を使用して取り除いてもらう必要があります。
歯石自体は歯垢が石になった物なのでそこまで害はないのですが、歯石の表面はボゴボコと穴が空いており、そこに細菌が入り込んで歯や歯茎に悪影響を与えてしまいます。
また歯垢は約2日で歯石へと変化してしまいます。だから毎日しっかりと歯垢を取り除くことが大切なんです。
またどれだけしっかりと歯磨きをしていても少しずつ歯石は出来てきてしまいます。だから年に1回〜2回は必ず歯科医院で歯石を取り除いてもらうことが歯と歯茎の健康の為には大切です。
歯石と口臭については「歯石に潜む2つの口臭の原因と口臭対策方法!」で詳しく紹介していますので参照してみて下さい。
歯垢が原因の口臭ってどんなニオイ?
歯垢に生息する細菌には酸素を好む好気性細菌と酸素を嫌う嫌気性細菌の2種類があり、口臭は嫌気性細菌が発生させる悪臭ガスが原因となります。
嫌気性細菌が食べカスなどのタンパク質やアミノ酸を分解する際に以下の3つの揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させてしまいます。
- 硫化水素
- メチルメルカプタン
- ジメチルサルファイド
これらの悪臭成分はとても強烈なニオイでよく以下のような臭いに例えられます。
- 卵の腐ったニオイ
- 魚の生臭いニオイ
- ドブのようなニオイ
歯垢は虫歯や歯周病の原因にもなるのでしっかりと取り除きましょう
歯垢には虫歯の原因になるミュータンス菌や、歯周病の原因になる歯周病菌がたくさん生息しています。
だから歯垢をきちんと掃除できていないと虫歯や歯周病が進行してしまいます。
自分の歯を鏡で見て歯と歯茎の境目などに白色や黄白色の付着物がある人は歯垢が溜まっている証拠です。また自分では見えない箇所にも歯垢は付着しています。毎日正しくしっかりと歯磨きをして歯垢を取り除きましょう。
また歯医者さんで歯石の除去や、正しく歯磨きができているかどうかをチェックしてもらうことも大切なので、年に1回〜2回は必ず歯科医院で検診をしてもらうようにしましょう。