
舌の表面に汚れがたまって白くなることがありますよね?
これは舌苔(ぜったい)といって舌の表面に食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞などがたまることによって発生するんです。
そしてこの舌苔は口臭の大きな原因にもなってしまうんです。
舌の表面がいつも白いという人は舌苔が原因で口臭がきつくなっている可能性があります。
このページでは舌苔が原因の口臭について詳しく紹介しています。
舌苔の発生原因から舌を傷つけずに掃除する方法まで説明しています。
舌苔が気になる人は是非チェックしてみて下さい。
舌苔はどうして付着するの?
舌苔は食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞が舌の表面に積もって白く見えるものですが、これはどんな人にでも少しは必ずあります。
というのも舌の表面はとても細かいヒダ状になっていて食べカスなどが溜まりやすい形状だからなんです。しかもこの舌のヒダを伸ばすと畳10畳もの広さになるので口の中で締める表面積がとっても大きいんです。
舌苔は通常は唾液の口内浄化作用によって洗い流されます。
ところが唾液の分泌量が減少すると舌苔が異常に溜まって舌の表面が白くなってしまいます。
唾液の分泌が減少する原因とは?
- 風邪
- ストレス
- 内蔵の疾患
- 疲労
- 睡眠不足
このような要因によって唾液の分泌量は減少してしまいます。
また、内蔵に疾患がある場合は厚く白色の舌苔が溜まったり、風邪や食べ過ぎの時は黄色っぽい舌苔が溜まります。なのでお医者さんもこの舌苔の状態を診断の材料にすることもあります。
どうして舌苔が溜まると口臭の原因になるの?
舌苔は食べかすや剥がれ落ちた粘膜細胞などが積もってできたものなので、口内に生息する嫌気性細菌にとって格好のエサになります。
これらの細菌が食べカスや粘膜細胞を分解する際に口臭の原因となる硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドなどの悪臭ガスを発生させてしいます。これが口臭の発生原因になります。

先ほども紹介したように舌の表面積は10畳ほどの広さがあるので舌苔が少しでも溜まれば相当な量になっているということなんですね。
舌の真ん中から奥あたりが薄っすらと白くなっている程度の舌苔は誰しもがあります。これくらいの状態だったら口臭を気にする必要は無いと思います。
ただ舌の表面にビッチリと白い苔が積もってひび割れたような状態にまでなると相当口臭に悪影響を与えていると思って下さい。
舌苔の正しい取り除き方
舌苔を取り除く為に歯ブラシでゴシゴシ舌を磨いている人をたまに見かけますが、それは絶対にやってはいけません。
なぜなら舌の表面には味を感じる味蕾という細胞がたくさんあるのですが、歯ブラシなどでゴシゴシ擦るとその味蕾が傷ついてしまい味を感じにくくなってしまうからなんです。

最悪の場合は味覚障害を引き起こしてしまう可能性もありますよ!
舌苔を掃除したい場合に最も優しく掃除できる方法としては舌を口内の上部に付けて唾液で洗い流すようにしましょう。ネバネバした唾液よりもサラサラの状態の唾液の方が浄化作用が高いのでこまめに水分補給を行うのもポイントの1つです。
またドラッグストアーなどで売っている舌苔クリーナーを使用する場合も優しい力で2〜3回程度舌の表面を撫でるのうに掃除しましょう。いくら舌苔専用クリーナーでも力を入れたり何回もやっていると舌を傷つけてしまいます。
さらに、疲労やストレスなどを軽減して正しく唾液が分泌されるようにすることも大切です。
しっかり体を休めたりストレス解消を行ってサラサラの唾液を分泌させましょう。
舌苔と口臭のまとめ
- 舌苔は食べカスや剥がれ落ちた粘膜細胞が溜まったもの
- 舌苔をエサにして口内の細菌が繁殖する為に口臭がきつくなる
- 口内の浄化作用がある唾液が減少すると舌苔が増える
- 疲労やストレス、内蔵疾患などが原因で舌苔が溜まることも多い
- 舌苔は歯ブラシなどでムリに掃除すると舌を傷つけてしまうのでダメ
- 体も精神的にもしっかりと休息をとって唾液が正常に分泌されるようにすることが舌苔対策には重要