親知らずを抜歯する手術風景

親知らずは抜かずにいると歯ブラシが届きにくいので歯垢や食べかすが溜りやすくなり、口臭や虫歯、歯周病の原因になってしまう可能性が高いんです。だから早めに親知らずを抜いてしまう人も多いですよね。

ところが親知らずを抜いたら抜いたで口臭がきつくなってしまう可能性があるのを知っていましたか?

「親知らずを抜いかたらもう口臭は大丈夫!っと思ってたのに・・・」というあなた!油断していると口臭がキツくなっているかもしれませんよ!

って驚かせるようなことを書いてしまいましたが安心して下さい。親知らずを抜いた後はほとんどの人の口臭はきつくなってしまうものなんです。

しかもこの親知らず抜歯後の口臭はずっと続くものではありません。ある程度の期間を過ぎれば口臭も自然に治まってきます。

とは言っても親知らず抜歯後の口臭を放置しておくのは嫌ですよね。ということでこのページでは親知らずを抜いた後の口臭について原因から対策方法まで紹介しています。気になる人は是非最後までチェックしてみて下さい。

どうして親知らずを抜いた後なのに口臭がきつくなるの?

親知らずを抜くとそこに穴が開いてしまいますよね。

その穴に食べた物やそのカスが詰まってしまう為に口臭がきつくなってしまいます。

通常の歯の状態なら歯磨きや歯間ブラシなどで食べかすを取り除けば良いだけの話なのですが、親知らずを抜いた後は少し話が厄介なんですね。

なぜなら歯ブラシや歯間ブラシなどでゴシゴシ擦ると、親知らずを抜いて傷ついている箇所を再び傷つけてしまうことになるからなんです。

親知らずを抜いた直後は穴が開いていて骨が剥き出しの状態になります。そして血が少しづつ傷に蓋をして穴がふさがっていきます。

ところがせっかく血で蓋がされて傷が治る方向に向かっているのに歯ブラシなどでその血の膜を傷つけてしまったり取り除いてしまうとまた1からやり直しということになります。

そうなると口臭も治らないということになります。

これが親知らずを抜いた後の口臭が厄介なところなんですね。

親知らずを抜いた後の口臭対策方法とは?

男女の歯科医師

では親知らずを抜いた後の口臭はどのように対策すれば良いのでしょうか?

結論から言います。それは「耐えるしかない!」ということです。

親知らずを抜いた後の口臭は約1ヶ月〜2ヶ月続いてしまいます。この間は口臭に耐えるしかないんです。

下手に口臭を抑えようとして抜歯後の穴を掃除しようとすると歯茎を傷をつけてしまい、穴の治りが長期化するかもしれません。穴の治りが長期化するということは口臭も長期化するということなので逆効果になってしまいます。

親知らずを抜いた後の口臭は抜歯後の穴がふさがるとともに必ず治ります。だからそれまでは臭いを抑えるのではなく、臭いをごまかして口臭対策すると良いでしょう。

親知らずを抜いた後の口臭をごまかす方法としては以下のような方法があります。

  • ガムを噛む
  • マスクをする
  • スプレータイプのブレスケアを行う
  • タブレット菓子を食べる

これらは口臭をごまかすことのできる方法です。根本的な口臭改善にはなりませんが一時的に口臭を抑えるには有効な方法になります。

この中で特におすすめなのはマスクの着用です。マスクさえしておけばどれだけ近距離で会話をしても口臭に気づかれることはありません。また親知らず抜歯後はほっぺたが腫れることもあるのでそれを隠す為にもマスクは良い方法だと思います。

親知らずを抜いた後の適切な処置方法とは?

親知らずを抜いた後の口臭をできるだけ早く治したいなら穴を早くふさぐ為に適切な処置を行いましょう。

親知らず抜歯後の傷をなるべく早く治す為のポイントをいくつか紹介したいと思います。

歯磨き時の注意ポイント

歯ブラシ

歯磨きは親知らず抜歯後の傷口を傷つけないようにできるだけ優しく磨きましょう。特に抜歯後数日は直接歯ブラシで触れるのも控えた方が良いでしょう。できれば軽く水ですすぐ程度にしておきましょう。

傷口も始めの内は強くうがいしただけでも血の膜が剥れてしまうことがありますので要注意です。

食事の時の注意ポイント

お皿とフォークとスプーン

食事は歯に詰りやすい物や硬い物、また刺激の強い物は出来るだけ避けましょう。硬い食べ物は歯茎を傷つけたり破片が穴に詰まりやすくなるからです。また刺激の強い食べ物も傷口を刺激してしまう為、できるだけ控えるようにしましょう。

初めの数日はお粥やうどんやゼリーなどあまり噛まずに大きな口を開けなくても食べれる食事が良いでしょう。

また食べ物の噛む時は必ず抜歯した方と逆側の歯で噛むようにしましょう。

風呂に入る時の注意ポイント

バスルーム

お風呂は血行を良くする効果があるので、傷口がふさがってない状態で長時間温まるのは良くありません。特に抜歯後2〜3日はシャワー程度にしておくのが無難です。

喫煙、飲酒は控えましょう

タバコを持つ手

喫煙や飲酒は傷口の治癒を遅くさせてしまいます。だから親知らずを抜いた後の穴のふさがりも遅くさせてしまいます。

また喫煙と飲酒は親知らずへの影響以外にも口臭の原因になってしまします。以下の記事で喫煙と飲酒が引き起こす口臭について詳しく紹介していますので気になる人は参照してみて下さい。

親知らずの抜歯を期に禁煙したりお酒を飲む量を減らしてみてはいかがでしょうか?

ちょっと怖いドライソケットとは?

ドライソケットとは親知らずを抜いた後に骨が剥き出しになっている状態のことです。

通常はすぐに血の膜(血餅)ができて骨が剥き出しの状態ではなくなります。ところが歯ブラシなどでこの血餅を取ってしまったり、血餅の量が少ないとドライソケットになってしまいます。

ドライソケットになると骨が剥き出しなので痛みがあるのはもちろんですが、細菌などに感染してしまう可能性もあるので良い状態ではありません。

血餅が小さくドライソケットになっている場合などは歯茎を切ってわざと血を出すという方法をとることもあります。

ドライソケットを防ぐ為にも親知らずを抜いた後の歯磨きは優しく慎重に行いましょう。

親知らずを抜いた後の口臭まとめ

  • 抜歯後の穴に食べかすが詰まって口臭がきつくなる
  • 親知らずを抜いた後は1〜2ヶ月くらい口臭がきつくなる可能性が高い
  • 親知らずを抜いた後の口臭は耐えるしかない
  • マスクやガムやタブレットで臭いをごまかすことはできる
  • 抜歯後の穴をはやく治すことが口臭改善の近道

どうでしたでしょうか?このページでは親知らずを抜いた後の口臭について紹介してきました。

ただ、親知らずを抜かないでいると、それはそれで口臭の原因になってしまいます。だから親知らずが生えてきたことが分かったら早めに歯科に行って抜いた方がよいのか様子を見た方がよいのかを診断してもらいましょう。

また親知らずを抜く前の口臭については「親知らずを抜いてない人の口臭の原因とおすすめの対策方法!」で詳しく紹介していますのでこちらも参考にしてみて下さい。