この記事のタイトルを「口臭がアンモニア臭の原因と対策方法!」とサラッと書きましたが、もし口臭がアンモニア臭になっているなら内臓の重篤な病気の可能性があるんです。
アンモニア臭と聞くときっと多くの人はおしっこの臭いをイメージすると思います。そんなくさい臭いが口から出てくるということはただならぬ病気だということが簡単に想像できると思います。
このページでは口臭がアンモニア臭になる原因と対策方法について紹介しています。
ただし対策方法と言っても病気を治すことなのですが・・・
もしあなたの口臭がアンモニアの臭いならこの記事を参考にして頂き、手遅れになる前にすぐに病院で診察してもらうようにしましょう。
口臭をアンモニア臭にさせる内臓とは?
アンモニアは人間の体にとって非常に有害な物質です。この有害なアンモニアは腸の中で食べ物に含まれているタンパク質が悪玉菌によって分解されることで作られてしまいます。
そして腸内で発生したアンモニアはまず肝臓へ運ばれてその後腎臓へ運ばれて尿として体の外へ排出されます。
つまり口臭がアンモニア臭になるということはこのアンモニアの処理に関わっている
- 肝臓
- 腎臓
に何かしらの異変が起こっているということが考えられます。
アンモニア臭の口臭が発生するメカニズムとは?
肝臓に運びこまれたアンモニアは人体に害のない尿素に作り変えられます。
そして次に尿素は腎臓に運ばれてこしとられて尿になります。
この2つの内臓のいずれかの機能が低下するとアンモニアや尿素がうまく分解できなくなり、体の中に残ってしまいます。
そして体の中に残ったアンモニア成分は血液の中に取り込まれて体中に運ばれてしまいます。
さらに肺にまで運ばれてきたアンモニア成分は臭い呼吸として体の外へ排出されてしまいます。
これがアンモニア臭の口臭が発生するメカニズムなんです。
肝臓と腎臓の病気とは?
では肝臓と腎臓の働きが低下した場合に陥る病気とはどのようなものがあるのでしょうか?
- 肝臓の場合は「肝硬変」です。
- 腎臓の場合は「尿毒症」です。
いずれも放置しておくと命を落とす危険のある病気なので本当に注意が必要なんです。
しかも肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど自覚症状がないまま病気が進行していきます。
また腎臓の病気「尿毒症」も前段階である慢性腎臓病はほとんど自覚症状がなく体に異変が現れた時はすでに病状がかなり進行しているということもある恐ろしい病気です。
どちらの病気も悪い生活習慣や食生活の積み重ねにより発症することが多い病気です。定期的な健康診断で早期に発見することが大切なポイントになります。
それぞれの病気の口臭については
で詳しく紹介していますので、気になる人はチェックしてみて下さい。
アンモニア臭の口臭を治す方法
アンモニア臭の口臭を治すにはまず病院で体のどこが悪いのか診てもらうことが重要です。
そして医者の指示に従って肝臓や腎臓の機能を回復させていくことが口臭の改善になります。
ただし口臭がアンモニア臭くなっている時点で口臭よりも体の健康の事を考えた方が良いと思いますので、まずは医師の指導をしっかりと守って病気を治しましょう。
たとえ病気の症状が進行していなかったとしてもこれを気に悪い生活習慣や食生活を改善するようにしましょう。
アンモニア臭の口臭まとめ
- 口臭がアンモニア臭になると肝臓か腎臓が重い病気に罹っている可能性がある
- 肝臓も腎臓も自覚症状がほとんど無いまま症状が進行してしまう
- 定期的な健康診断で尿検査や血圧測定などが早期発見につながります
- アンモニア臭の口臭を治すには内臓の病気を治さなければならない