
蓄膿症は鼻の病気で、鼻の奥に膿が溜まってさまざまな症状を引き起こしてしまいます。
そんな蓄膿症の症状の1つに口臭がきつくなるということがあります。
鼻の奥に溜まった膿の臭いが口から臭うので独特でくさい臭いになってしまいます。さらに膿の臭いは口からだけでなく鼻からも漏れて出てくるので鼻臭もきつくなります。
蓄膿症による口臭は独特でかなりキツい臭いになります。
慢性的な鼻炎で口臭も気になるという人は蓄膿症を疑った方がよいかもしれません。
このページでは蓄膿症と口臭について詳しく紹介しています。
蓄膿症を治して口臭も改善しましょう。
蓄膿症ってどんな病気?
蓄膿症は鼻の奥にある副鼻腔が炎症を起こして膿が溜まり、鼻づまりや悪臭など不快な症状が発生する病気です。
風邪・花粉・カビなどの原因により、鼻の入り口の鼻腔が炎症しその症状が長引くと、鼻の奥の副鼻腔に炎症が起こります。
さらに、副鼻腔の炎症が長引くと炎症部分に膿(うみ)が発生。この状態が3カ月以上続くと慢性副鼻腔炎、いわゆるちくのう症(蓄膿症)と呼ばれます。
蓄膿症の主な症状
- 鼻が慢性的につまっている
- 鼻水が黄色くドロッとしている
- 頭が痛い、重い
- 顔(目、鼻、口の周り)が痛い
- 食べ物の味がしない
- 変な臭いを感じる(口臭・鼻臭)
蓄膿症が長引くと慢性的に鼻がつまっているので、集中力が低下して仕事や勉強に影響がでたり、酸素を取り込む量が減少して疲れやすくなってしまいます。
また食べ物の味や匂いがわからなくなる嗅覚障害が起こる可能性もあり、生活にも支障をきたしてしまう厄介な病気です。
蓄膿症の原因とは?
なぜ蓄膿症になってしまうのかというと何かしらの原因によって副鼻腔に細菌が入って炎症を起こしてしまうからです。
その副鼻腔に細菌が入ってしまう何かしらの原因にはいくつかあります。
- 風邪
- アレルギー性鼻炎・花粉症
- 鼻のゆがみ
この3つが大きく蓄膿症を引き起こす原因となります。
風邪やアレルギー性鼻炎や花粉症などによって鼻の入り口が炎症を起こして、その炎症が鼻の奥の副鼻腔まで広がって蓄膿症を引き起こしてしまいます。
特にアレルギー性鼻炎や花粉症は炎症が慢性的になり、長引くことが多いので、より蓄膿症を引き起こしやすいということがあります。
また鼻のゆがみについては、鼻の真ん中に左右を分けている鼻中隔という仕切りがあり、人の成長の過程で左右どちらかに歪みがでてくることがあります。
そうなると片側の鼻の通りが悪くなり鼻水などが詰まりやすくなり蓄膿症になりやすくなります。
その他の原因
蓄膿症を引き起こす原因で意外なものとして「虫歯」があります。
口の中の細菌が副鼻腔にまで進出して炎症を引き起こしてしまいます。
虫歯はきちんと治しておかないと、口の中のからの口臭の原因にもなりますし、蓄膿症からの口臭の原因にもなってしまうんですね。
蓄膿症と口臭について
蓄膿症で口臭がきつくなってしまうのは膿のニオイが臭ってしまうからなんです。
その臭いは魚や生ゴミなどの生臭いにおいに近いんです。
想像するだけで強烈な臭いだということがわかりますね。
膿の臭いは鼻から臭うのはもちろんですが、口からの口臭としても臭ってしまいます。
さらに蓄膿症は膿の臭い以外にも口臭をきつくさせてしまう要因があります。
それは慢性的に鼻がつまった状態になるので、口で呼吸をするようになるからなんです。口で呼吸していると口の中の乾き(ドライマウス)を招いてしまいます。
口の中が乾いた状態というのは唾液が減少しているということです。唾液には口内の細菌の繁殖を抑える働きがあるので、唾液が減少すると口臭もきつくなってしまいます。
蓄膿症は膿のニオイとドライマウスが口臭の原因となってしまいます。
蓄膿症の口臭対策とは?
鼻の奥に溜まった膿からの臭いは蓄膿症を治さなければ改善することができません。
まずは耳鼻科で診察してもらい薬を処方してもらうようにしましょう。
そしてドライマウスが原因の口臭は口内の細菌を減らすことで口臭を抑えることができます。
- 水分をこまめに飲む
- 歯磨き
- マウスウオッシュ
- 唾液の分泌を促す
これらを行うことで口内の細菌の繁殖を抑えて口臭を抑えることができます。
また唾液の分泌を促す為には
- よく噛んで食事をする
- ガムを噛む
- 梅干し・レモンなどの酸っぱい食べ物を食べる
などの方法が効果的です。
蓄膿症の治療方法とは?
蓄膿症の治療にはある程度時間がかかってしまいます。
何回か病院に通うだけでは治すことができません。また症状や人によって治療期間が大きく異なります。だいたいですが半年~1年程度は完治するまでに時間がかかってしまいます。
具体的な治療方法としては
- 病院で膿を吸引する
- 薬を霧状にして口と鼻から吸入する(ネプライザー治療)
- 炎症を抑える為に薬を服用する
などがあります。
昔は蓄膿症の治療で顔や口の中を切開して膿を出すという大掛かりな手術も行われていましたが、最近では重症の場合でも内視鏡を使った治療方法があるので、体への負担も少なく治せるようになってきています。
とは言っても蓄膿症は症状がひどくなる前に治す方が絶対に良いので、鼻に異変を感じたらなるべく早く病院で診察してもらいましょう。