口臭で悩んでいる人の中で常用薬がある、もしくは特定の薬を飲んだ時に口臭がきつくなるなら、薬の副作用が口臭の原因になっているかもしれません。
世の中にはさまざまな病気があって、一時的な病気から一生付き合っていかなければならないような病気まであります。そしてそれらの病気に合った薬を服用しなければならないことがあります。
そんな薬の副作用で口臭がきつくなってしまうなんて悲しいですよね。病気を治す、症状を抑える為に飲んでいる薬が口臭を引き起こしていたとしても、薬の服用を止めるわけにはいきませんのでどうして良いのかわからないですよね。
このページでは薬の副作用と口臭について詳しく紹介しています。もしかしたら自分の口臭は薬のせいかも?と感じている人は是非チェックしてみて下さい。
なぜ薬の副作用で口臭がきつくなるの?
まずはじめにどうして薬の副作用で口臭がきつくなるのかというポイントを紹介したいと思います。
それは薬の副作用が「ドライマウス」を引き起こすからなんです。ドライマウスとは口内の唾液の分泌量が減少して、口の中が乾いてしまう状態のことを言います。
ではなぜドライマウスになると口臭がきつくなるのでしょうか?
唾液には口内の細菌の繁殖を抑えて清潔に保つという働きがあります。その唾液が減少することで口内の細菌が増加してしまいます。細菌の中には食べカスや粘膜細胞などを分解しながら口臭の原因になる揮発性硫黄化合物を発生させるものもいる為、口臭がきつくなってしまいます。
これがドライマウスによって口臭がきつくなる仕組みです。このドライマウスが薬の副作用によって引き起こされる場合があるということなんですね。
では次にどのような薬を服用するとドライマウスが起こる可能性があるのかを見ていきたいと思います。
どんな薬が口臭をきつくさせるの?
では早速ですが、具体的にどのような薬が副作用にドライマウスを引き起こす可能性があるのか紹介します。
- 風邪薬
- 鎮痙薬
- 向精神薬
- 抗ヒスタミン薬
- 胃酸の分泌を抑える薬
- 不整脈の薬
このような薬の一部には抗コリン薬が含まれています。抗コリン薬は唾液の分泌量を減少させてしまうという副作用があります。
唾液の分泌には自律神経が大きく関わっています。自律神経の中でも副交換神経が優位に働いている時にサラサラとした良い唾液が多く分泌されます。ところがこの抗コリン薬は副交換神経の働きを抑える働きがある為唾液の分泌量が減少してしまいます。そして口内に細菌が増加して口臭もきつくなってしまいます。
また上記で紹介した薬以外にも
- 利尿剤
- 血圧の薬
- 鎮痛剤
などは副交感神経と逆の交感神経の働きを刺激する作用があるので、抗コリン薬の副作用と同じく唾液の減少を招いてしまう場合があります。
薬の副作用で口臭がきつくなってしまった時の対策方法とは?
薬の副作用で口臭がきつくなってしまった場合はどのようにすればよいのでしょうか?
薬の副作用による口臭は唾液の減少が原因になっているので、口の中を乾かないようにしたり、歯磨きやマウスウォッシュなどの口内ケアを行うことで口臭を抑えることができます。
口が乾かないようにする方法としては、
- ガムを噛む
- 水分補給をこまめに行う
- 食事はよく噛んで食べる
- 梅干しやレモンなどの酸っぱい物を食べる
などが効果的な方法です。
注意点として水分補給を行う際には、「水」もしくは「お茶」にして下さい。ジュースなどは砂糖が入っているので虫歯など口臭の原因になります。またコーヒーはコーヒー自体が口臭の原因になったり、カフェインが更なる唾液の減少を招いてしまいます。
また歯磨きやマウスウォッシュなどは唾液の減少によって口内に増殖した細菌を掃除することができるので、口臭を改善することができます。ただし、マウスウォッシュにはアルコールが含まれている商品も多いので、使いすぎると逆にドライマウスを招いてしまう原因にもなりますので注意して下さい。
そして、これらの方法は薬の副作用によるドライマウスを根本的に改善する方法ではありません。だから1回対策を行ったからといって何時間も効果が持続するものではありません。再び「口の中が乾いてきたかな?」と感じたら何かしらの対策をとるようにしましょう。
どうしても口臭が気になる場合は医師に相談しましょう。
上記で紹介した口臭対策を行っても臭いが抑えることができない、口の中が乾きすぎるという人は1度医師に相談してみましょう。
口臭が気になるからといって薬の服用を止めるのは良くありません。やはり健康と口臭を比較したら絶対に健康の方が大切だと思います。自分の判断で薬の服用を止めることで病気が治らないかもしれません。
どうしてもドライマウスで口臭が気になるという人は医師に「薬を飲み始めてから口の中がすごく乾く為に口臭がきになるんです」というような相談をしてみましょう。何か別の薬や方法などを教えてくれるかもしれません。
必ず健康を最優先で口臭対策を行うようにして下さい。