口臭が酸っぱい感じがする、または口臭が酸っぱいと他人に指摘されたという人は何か体の中で異変が起こっている可能性があります。
しかも口臭が酸っぱくなるという症状は糖尿病などの怖い病気にもあるので要注意なんです。
このページでは口臭が酸っぱくなる原因や関連する病気について詳しく紹介しています。是非参考にして頂き、自分に思いあたる節がある場合はすぐに病院で診てもらうようにしましょう。
口臭が酸っぱくなる原因とは?
口臭が酸っぱくなる原因として「ケトン体」という成分が関わっていると考えられます。
通常人間の体はブドウ糖をエネルギー源として分解しているのですが、糖尿病などの病気になるとブドウ糖を分解してエネルギーにすることが出来なくなります。
そしてその代わりに体内の脂肪やたんぱく質を分解してエネルギー源として使用するようになります。この脂肪やたんぱく質を分解する際に発生するのが「ケトン体」という成分なんです。
ケトン体は独特の酸っぱい臭いがする成分で、このケトン体が血液の中にたくさん溶け込んでしまうと体臭や口臭から酸っぱい臭いがするようになります。
毛穴からケトン体が発散されると体臭になりますし、肺を通じて口から出ると口臭の原因になってしまいます。
これが酸っぱい口臭になる仕組みです。
酸っぱい臭いの「ケトン体」を発生させる病気とは?
ではどのような病気になると体内にケトン体が発生してしまうのでしょうか?
- 糖尿病
- バセドウ病
- 拒食症
- 脱水症
これらの病気は先程も紹介したようにブドウ糖をエネルギー源に変えることができなくなり、脂肪やたんぱく質を分解する為にケトン体を大量に発生させてしまいます。
糖尿病はダルさや視覚障害などを引き起こすだけでなくその他の合併症を引き起こしてしまいます。またバセドウ病は動悸、手足のしびれ、ダルさ、微熱が続くなどの症状があります。
いずれも大変怖い病気なのでいち早く病院で診てもらう事が重要になってきます。
無理なダイエットも酸っぱい口臭の原因になる?
女性の方なんかは無理に食事を制限したりしてダイエットを行っていませんか?
実はこれも酸っぱい臭いの口臭を引き起こす原因になるんです。
なぜならエネルギー源であるブドウ糖がダイエットによる食事制限の為に体内に入ってこなくなると、エネルギー源を得る為に体は脂肪やたんぱく質を分解するしかなくなります。
すると酸っぱい臭いの原因であるケトン体が体内に増加して口臭や体臭が酸っぱい臭いになってしまいます。
最近ケトン体ダイエットという方法もあるそうで、ブドウ糖の代わりに脂肪を分解させる事でダイエットをするそうなのですが、当然ケトン体がたくさん発生するので口臭や体臭はきつくなります。
臭いがきつくなるのは嫌だという人は止めておきましょう。
酸っぱい臭いの口臭を治すには?
口臭が酸っぱいと感じたらまずは病院で診てもらうようにしましょう。病気が進行してしまってからでは手遅れになる可能性もあります。
酸っぱい口臭が病気の初期のシグナルかもしれません。体調に異変はなくても1度病院で診てもらうことをおすすめします。
また無理な食事制限やケトン体ダイエットを行っている人は臭いきつくなるのが嫌ならダイエット方法をもう一度考え直すと良いでしょう。
いずれにしても口臭が酸っぱい臭いという事は体に良くない事が起こっているので改善するように頑張りましょう。