「どうも最近食欲がわかない」という食欲不振な時があると思います。
そんな時は口臭が発生している可能性も高いので要注意なんです。
なぜなら食欲不振で物を食べないと唾液の量が減ってドライマウスになったり、胃の不調から口臭がキツくなってしまうからなんです。
食欲不振が原因の口臭を抑えるには第1に食欲不振を治すことが大切です。
そこでこのページでは食欲不振を引き起こす原因と改善方法、そしてまさに食欲不振の時に効果的な口臭対策方法を紹介しています。
食欲不振で口臭が気になるという人はぜひチェックしてみてください。口臭を改善する方法がみつかると思います。
食欲不振を引き起こす主な6つの原因
食欲不振は主に以下の6つの原因から引き起こされることが多いんです。自分に当てはまる項目があるかどうかチェックしてみて下さい。
1.ストレス
人間関係や仕事の悩みなどでストレスを受けることは多いと思います。人間はストレスを感じていると自律神経の働きが乱れてしまいます。
自律神経は胃などの消化器官の働きをコントロールしているので、自律神経の乱れは食欲不振を引き起こしてしまいます。
2.お酒の飲み過ぎ
お酒に含まれているアルコールは肝臓で解毒され分解されます。お酒を毎日たくさん飲んでいると肝臓の働きが低下して吐き気や倦怠感が出てきてしまいます。これが食欲不振になってしまいます。
また飲酒は胃やすい臓にも負担がかかるのでこちらも食欲不振の原因になってしまいます。
さらに肝臓の働き低下は口臭の原因にもなるので要注意です。
3.運動不足や睡眠不足
運動不足や睡眠不足など不規則な生活は自律神経の乱れを引き起こしてしまいます。
自律神経の乱れは消化器官の働きの低下を招いてしまうので食欲不振の原因になってしまいます。
4.夏バテ
食べ物の消化に使われる消化酵素は体温が37度くらいの時にもっともよく働きます。
しかし夏は暑さで体温が上がったり、冷房の効いた室内や冷たい食べ物などで体温が上がったり下がったりします。
これにより消化酵素の働きが低下して食欲不振を招いてしまいます。
5.加齢
一般的に高齢になると運動量が減ってくると思います。するとエネルギーの必要量も少なくなります。これにより食事量も減ってきて食欲も減退してしまいます。
また味覚や嗅覚の低下や、消化機能の低下なども加齢による食欲不振の原因になります。
加齢が原因の口臭はこちらでさらに詳しく紹介しています。
6.何らかの病気
食欲不振が何日も続くような場合は何らかの病気の可能性もあります。
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 甲状腺機能低下症
- うつ病
上記の病気以外にも食欲不振の原因になってしまう病気はたくさんあります。
食欲不振が続いて、それ以外の体調不良もある場合は早めに病院で診てもらうようにしましょう。
食欲不振を改善して口臭も治しましょう!
食欲不振を改善して口臭も抑えるには食欲不振を治すのが最も大切です。ここでは食欲を取り戻すのに大切な5のポイントを紹介します。
1.ストレスを溜めない
ストレスは胃腸の働きを低下させてしまう大きな原因です。
できるだけ1日の内に自由にできる時間を作って、読書や音楽鑑賞など好きなことに使いリラックスするようにしましょう。
また悩み事や不安に思っていることは誰かに相談するなどして早めに解決するようにしましょう。
2.規則正しい生活をおくる
早寝早起きをしたり、規則正しく食事を摂ることは自律神経を整えるのに大変重要です。
また睡眠でしっかりと疲れを取ることは夏バテの予防にもたいへん効果的です。
3.適度な運動を行う
ウォーキングやジョギングなどで適度な運動をできるだけ毎日行いましょう。
運動をすることでエネルギーを消費するので自然と食欲が湧いてきます。
また適度な運動は自律神経を整えるのにもたいへん有効です。
4.お酒を飲み過ぎない
お酒の飲み過ぎは食欲不振の原因なので、適量を守って飲みましょう。
また週に2日はお酒を全く飲まない休肝日を設けるようにすることで肝臓への負担を大きく減らすことができます。
さらにお酒を飲む時は、必ず食べ物を胃に入れてから飲むようにしましょう。空きっ腹にお酒を飲むと胃の粘膜を刺激してしまい胃炎などの原因になってしまいます。
5.消化の良い食べ物を食べる
食欲不振の時は消化の良い食べ物を少しずつ食べるようにしましょう。
脂っこい食べ物や大食い、早食いは胃への負担が大きくなってしまいます。
消化の良い食べ物としては
- うどん
- そば
- おかゆ
- トースト
- 湯豆腐
- 白身魚
- ささみ
などがあります。
食欲不振の状態の時に効果的な口臭対策方法
すでに食欲不振で口臭が気になるという場合には以下の方法が効果的です。
1.歯磨きを行う
食欲不振で口臭が気になる時は、口の中が乾いてドライマウスになっている可能性が高いんです。
ドライマウスになると口内に細菌がたくさん繁殖して口臭が発生してしまいます。
そこで歯磨きを行うことで、細菌を減らして口臭も抑えることができます。
また口臭をより効果的に抑えるには歯磨き粉選びも大切です。
当サイトでは私がこれまでに試した歯磨き粉の中で、口臭予防効果の高かった商品を紹介しています。
歯磨き粉を選ぶ際は参考にしてみて下さい。
2.口臭サプリメントを飲む
食欲不振の時は消化不良を起こして胃から口臭が発生している可能性も考えられます。
この胃からくる口臭は体の中から臭っているので、歯磨きなどの口内ケアでは抑えることができません。
そんな時は口臭サプリメントを飲んでみて下さい。
口臭サプリメントは消臭に有効な成分を濃縮して作られているので、体内で発生した悪臭成分を消臭・無臭化して体の内側から口臭を抑える効果があります。
私も胃の具合が悪くなると口臭が気になっていたのですが、口臭サプリメントを飲んでいるとかなりキツかった口臭を朝から夜までしっかりと抑えることができました。
当サイトでは私がこれまでに試した口臭サプリメントの中で、効果の高かった商品を紹介しています。
口臭サプリメントを選ぶ際は参考にしてみて下さい。
まとめ
食欲不振は口臭の原因になりますが、健康にも良くありません。だから食欲不振の原因をつきとめて改善するようにしましょう。
また食欲不振が続くような場合は病気の可能性も考えられるので、早めに病院で診察してもらうようにしましょう。