胃下垂は口臭の原因です!3つの改善方法で胃下垂と口臭を治しましょう!

胃が通常の位置より垂れ下がってしまった状態を胃下垂と言いますが、この胃下垂は口臭の原因になってしまうんです。

なぜ胃下垂になると口臭がキツくなってしまうのかというと、胃の垂れ下がった部分に食べたものが消化されずに長時間溜まってしまい異常発酵して悪臭成分が発生してしまうからなんです。

しかも胃下垂が原因の口臭は「ドブの臭い」「腐った卵の臭い」に例えられるくらい強烈な臭いなんです。

また日本人の3人に1人は胃下垂と言われており、自分では気がついてないけど実は胃下垂だったという可能性は充分にあります。特にやせ型、筋肉が少ない、猫背などの人は要注意なんです。

このページでは胃下垂によって発生する口臭の原因と対策方法を紹介しています。口臭が気になる人で自分は胃下垂だという人や、もしかしたら胃下垂かもしれないという人はぜひチェックしてみて下さい。

なぜ胃下垂になるの?

胃下垂になる原因としては大きく以下の4点があります。もしあなたがいずれかに当てはまる場合は胃下垂になっている可能性が充分に考えられます。

1.内臓の筋肉が少ない

筋肉のイラスト

胃は内臓の筋肉よって支えられています。ところが内臓の筋肉が少ないと胃を支えることができずに下に垂れ下がってきてしまいます。

特に背が高くて痩せている人は内臓の筋肉が少なく胃下垂になりやすいんです。

また高齢になればなるほど内臓の筋肉も減ってきますので、胃下垂になりやすくなってしまいます。

2.姿勢が悪い

猫背の人のイラスト

姿勢が悪い人、特に猫背の人は胃下垂になりやすいんです。

猫背や姿勢が悪いと徐々に骨格が歪んできます。そうすると胃も少しずつ垂れ下がってきてしまいます。

背筋を伸ばした時にお腹から首のあたりにかけて違和感を感じる人は胃下垂になっているかもしれませんので要注意です。

3.自律神経が乱れている

自律神経が乱れて調子が悪い人のイラスト

胃の働きは自律神経によってコントロールされています。だから自律神経が乱れていると胃の働きが低下して食べた物が消化されずに胃に残ってしまいます。

すると食べ物の重みで胃が垂れ下がってきて胃下垂になってしまいます。

自律神経の働きの乱れは以下のような様々な要因によって引き起こされてしまいます。

  • ストレス、不安
  • 過労
  • 睡眠不足
  • 不規則な生活
  • 更年期障害

特にストレス疲労が溜まっている人は胃下垂に気をつけた方が良いでしょう。

4.食べ物をよく噛まずに食べる

女性の口

食べ物をよく噛まずに食べるということは、胃の中で消化されるまでに時間がかかってしまいます。

すると食べ物が胃の中に長く滞在することになるので、その重みで垂れ下がって胃下垂になってしまいます。

食事をたくさん食べる上によく噛まない人や、ストレスなどで胃の働きが低下している上によく噛まないで食事をする人は要注意です。

胃下垂になるとどんな症状があるの?

胃下垂の人には以下のような症状があります。ただし自覚症状はほとんどないので、少しでも当てはまるという人は胃下垂の可能性があります。

  • お腹が張っている感じがする
  • 食後に下腹部が膨れている感じがする
  • ちょっと食べるとお腹がいっぱいになる(食欲不振)
  • 食後にムカムカする
  • ゲップがよく出る
  • 吐き気がする

胃下垂は病気ではありませんので、すぐに治療が必要ということにはなりません。でも放置していると症状が悪化して胃炎胃アトニーなどの病気になり治療が必要になる可能性があります。

胃下垂になるとどうして口臭がキツくなるの?

胃下垂の状態の胃

胃下垂になると胃の垂れ下がった部分に食べた物が溜まってしまいます。そして胃の働きも低下しているので、食べた物が長時間消化されずに胃の中に止まってしまいます。

やがて胃の中の食べ物は異常発酵して悪臭を放つようになります。そして胃の中に充満した悪臭成分は徐々に血液の中に溶け出し体中に運ばれていきます。

血液に乗って肺にまで運ばれてきた悪臭成分は気化されてクサい口臭として口から漏れ出てきてしまいます。

これが胃下垂が原因の口臭発生メカニズムです。

胃下垂が原因の口臭は発生メカニズムを考えてもらえばわかると思いますが、悪臭が肺から出てきているので歯磨きをしても口臭は消えません。これが厄介なポイントなんですね。

胃下垂を改善して口臭も解消しましょう!

ここからは胃下垂の状態を改善するための3つの対策方法を紹介します。

胃下垂が治れば口臭も解消されると思いますのでぜひ実践してみて下さい。

1.筋トレを行う

鉄アレイ

腹筋周りの筋肉を鍛えましょう。

そうすることで垂れ下がった胃を支えることができますので、胃下垂の症状を改善することができます。

また体幹を鍛えるのも効果的です。

特に姿勢が悪く猫背の人は、体幹を鍛えることで姿勢が良くなり骨格の改善にも効果的です。

2.よく噛んで食事をする

よく噛んで食事をする男性

よく噛んで食事をすることで、食べ物が細かくなった状態で胃へ運ぶことができるので胃への負担が軽減されます。

これにより胃下垂の改善や、消化不良を防いで口臭予防にもつながります。

またよく噛んで食事をすることで、唾液の分泌が促されるので、こちらも消化を助けたり口臭予防にも効果的なんです。

さらに食事はお腹いっぱいまで食べずに腹八分目までにしておくことも胃下垂の改善には大切なポイントです。

3.ストレス、疲労をためない

運動をしてストレスを解消する女性

ストレスや疲労がたまると自律神経の乱れを引き起こして胃の働きが低下してしまいます。そうなると胃下垂の症状も悪化してしまいます。

睡眠時間をしっかりととることや、お風呂にゆっくりと入ったり、適度な運動を行って、ストレスと疲労をためないようにしましょう。

ストレスと疲労は胃下垂ではない人でも口臭の原因になります。以下の記事で紹介していますので気になる人は参考にして下さい。

胃下垂が原因の口臭をいち早く抑えたい人へ

胃下垂が原因の口臭を根本から治すためには上記で紹介した筋トレ、生活習慣や食生活の改善を継続して胃下垂の状態を改善することが必要となります。

ということは胃下垂が治るまでは口臭も治らないので少し時間がかかってしまいます。

でもクサい口臭だけでもいち早く抑えたいですよね。そんな人におすすめなのが口臭サプリメントです。

口臭サプリメント

口臭サプリメントは体内に原因がある口臭に効果があり、胃や肝臓など体の中で発生した悪臭成分を消臭・無臭化してくれるので体の内側から口臭を抑えることができます。

だから胃下垂が原因で胃からくる口臭にも効果が期待できます。

私はもともと胃が弱い体質で、よく消化不良が原因で口臭がキツくなっていたのですが、口臭サプリメントを飲み始めてからは口臭をすっきりと抑えることができています。

口臭サプリメントは1日に1〜3粒程度飲むだけでとても手軽に口臭を抑えることができたので、今まで知らなかった事をとても後悔しています。

胃下垂が原因の口臭を少しでも早く何とかしたいという人は1度口臭サプリメントを試してみて下さい。

私が今までに試してきた口臭サプリメントで効果が高かったおすすめのサプリを【効果で徹底比較】口臭サプリメントランキング!で紹介していますので参考にしてみて下さい。

胃下垂と口臭のまとめ

どうでしたか?

胃下垂は病気ではありませんが体には良くない状態である事は確かです。また口臭の原因にもなってしまいますので出来るだけ早く改善しましょう。

筋肉を鍛えたり、生活習慣や食生活の改善を継続して行うことで、徐々に胃下垂の状態も改善されてきます。

少しでも早く健康な胃の状態と口臭のない体を取り戻しましょう。